エニアグラムタイプ1は高い理想と理念を持っている人です。そんなタイプ1の人が恋愛や仕事がうまくいく秘訣は何でしょうか。
ここではエニアグラムタイプ1の特徴や長所・短所のほか恋愛や仕事における傾向も徹底的に分析していきます。これを読んで恋愛や仕事に活用してください。
エニアグラムタイプ1の人は高い理想家!
エニアグラムタイプ1の人は一言で言うと高い理想家です。 エニアグラムとは人間は6歳ころまでに9つのタイプの特性に分類できるとされている性格論です。現在はエニアグラムを取り入れる企業や医療機関、教育機関が増えています。 そのうちの一つであるエニアグラムタイプ1の人は高い理想をもっていて、その理想に向かって努力する人です。正義感が強く秩序を守る人でもあります。社会の模範ともなるべき人です。
エニアグラムタイプ1の基本的な性格の特徴は?長所や短所も!
社会の模範ともなるエニアグラムタイプ1の人が基本的にどのような性格の特徴を持っているのか気になりますよね。またその特徴がどの様な長所や短所をもたらすのかもあわせて見ていきましょう。
タイプ1の性格の特徴
エニアグラムタイプ1の特徴は優等生がより良い世の中にするために~するべきだという価値基準を軸にして行動しているような人です。具体的に以下の特徴があります。
向上心が高い努力家
タイプ1の人は高い理想と目標を掲げてそれを現実のものとすべく努力します。そして現状に満足することなく改善点を考えています。またタイプ1の人は妥協することがありません。そのため時間が空くと普段手をかけられないでいたことに着手するなど時間を有効活用します。
また向上心があるので自分を高めるために時間を惜しむことなく費やします。ストイックな方が多いです。内面、外面ともに自分を向上させることで充実できると信じています。 さらにタイプ1の人は自分だけでなく自分の周囲の人もより良い生活が送られるように考えます。想像力があるので全体を通してどのようにするとうまく回るのかを捉えることが出来るのです。そのイメージに従って自ら取り組んでいきます。
完璧主義
エニアグラムタイプ1の人は完全主義者です。自分も他人も間違うことが許せないところがあります。 また几帳面なので誤字、脱字がないかいつもしっかり確認されてますよね?このタイプの人は間違うと必要以上に後悔し、間違えた原因を探り二度と同じ間違いを繰り返さないようにする特徴もあるのです。 しかし小さなことにもこだわるので達成まで時間がかかることもあります。すべてにおいて完璧でなければ我慢できません。ですから綿密に物事をこなしていきます。
~であるべきといった価値基準がある
タイプ1の言動の根底には「~であるべき」という価値基準が軸になっています。その価値基準で自分も他人も裁いていきます。例えば電車で「お年寄りには席を譲るべき」というようなものです。
品行方正
タイプ1の人は自制心があり、真面目で誰にでも公平に接します。その行いは常に正しくなければならないのです。時間はしっかりと守り、約束を破ることもありません。 卑怯な人や不正を働くような人が許せないのです。そのような態度の人を見ると憤りを感じてしまいます。
自分にも他人にも厳しい
エニアグラムタイプ1の人は基準が高く厳しいので人をを褒めることが滅多にありません。反対に欠点はすぐに目につくのでどうしても否定的な発言ばかりになります。周りの人はずっと張り詰めた状態の中にいることになってしまいますね。
怒りに囚われる
エニアグラムタイプ1の囚われは「怒り」です。自己抑制をして規律をまもり周りのために公平公正に取り組んでいます。しかし世の中は矛盾や曖昧だらけで不公平なものです。 そしてそのような物に当たった時、タイプ1の人の中で憤りが怒りに変わります。またタイプ1は得手不得手がはっきりしているので、理想に届かないときに自分に向けられる怒りもまた溜まっていくのです。
自分の価値基準を理解してくれる人に心を開く
タイプ1の人は、自分の理想を理解してくれる人に心を開き大事にする傾向があります。自分の理想が絶対という考えがあるからです。 さらにタイプ1の人は自己肯定感が低いので、タイプ1の人を理解してくれる人の存在は心強いのです。
タイプ1の長所
エニアグラムタイプ1の特徴を見るとすごく真面目で努力家な印象ですね。ではタイプ1の長所と呼べるところにフォーカスしてみましょう。
高い基準を求める
エニアグラムタイプ1の人は任されたことはもちろんのこと、言われなくても理想のために必要なことと思えば手をかけます。そんなところはタイプ1の長所といえます。判断力があり批評眼が鋭いので、合理的で冷静に対処します。 また几帳面なところも長所といえるでしょう。とても丁寧で整理整頓も行き届いています。正確に物事をこなします。計画を立てて段取りをして毎日を過ごします。
責任感がある
タイプ1の人は責任感が強いタイプですから、めんどうな問題が起きても途中で投げ出さずに最後まで向き合い、改善を試みます。 たとえ自分に直接関係ない事でも誰かが責任を持って取り組まなければならないことがあれば進んで申し出て取り組むなんてことがありませんか? そんなタイプ1の人はとても面倒見が良く親切です。
正義感が強い
タイプ1の人は正義感が強くいい加減な人を許せませんよね?不正などもってのほかです。道徳心もあるので規則を忠実に守ります。 そして時間はしっかりと守るので待たされることもありませんし、約束を破ることもありません。常に他人に誠意をもって対応してくれますので周りの人は安心して付き合えますね。 何より正しいことしかしませんから、ダーティな手口は使わずにいつもきれいな誠意のある手段で行動してくれます。この辺りも安心してお付き合いが出来るポイントといえるでしょう。
自己抑制力が強い
タイプ1の人は自己抑制ができるので、周りのために自分をコントロールすることが出来ます。 外出時にトイレに行っても次の人の事まで考えて利用していますよね。公共のものを利用する時はタイプ1をぜひ見習っていきたいものです。 またタイプ1の人は人と対応するのに利己的なところがありませんから相手のためを思って行動できます。ですから集団の中にいても自分の個人的な感情で輪を乱すことはありません。
物事を正確にとらえて合理的にやり遂げる
タイプ1の人は状況を正確に捉えようとします。理解力が優れているので冷静に判断できるんです。そして間違えるのは許せない人です。 状況を正確に捉えるから合理的に行動することが出来るのです。
周りのために一生懸命になる
他の人が面倒に思い見ないふりをすことも拾って取り組んでくれます。また責任者の人の気持ちを汲んでサポートしたり周りをまとめたりしてくれます。 空いている時間は自分を高めるために使います。すべてにおいて一生懸命なところは長所といえるでしょう。
正直で誠実
タイプ1の人は道徳的で倫理観があるので規律を破ることはありません。自分の内面に「~するべき」というルールがあり、それを遵守します。 また誰にでも分け隔てなく公平に物事を進めようとします。あなたは嘘がつけない正直者で率直な人ではありませんか?このような人は信頼されます。
理性的に対応することができる
タイプ1の人は自己抑制が出来る人なので、自分の私利私欲に走ることなく理性的に物事を捉えます。つまり判断の基準は個人ではなく万人をみているんです。 そのため自分の事は後回しにして周囲や社会のために行動します。そして時には自分を犠牲にしてでも遂行してしまうのです。
タイプ1の短所
エニアグラムタイプ1は社会には欠かせない逸材のようです。こう見ると短所はどこにあるのかと思ってしまいませんか?しかしタイプ1にも短所は存在します。それでは見ていきましょう。
理想通りに行っていないと批判的になる
タイプ1の人は評価眼が鋭いところがあります。理想通りに事が進んでいないと心の中で否定を續けるのでストレスが溜まります。なぜなら自分の価値観が絶対で独善的なところがタイプ1にはあるからです。 そしてストレスが溜まってくると物腰が否定的になり、周囲にダメ出しをしてしまいます。そして自分はこんなに努力しているのに他の人は至らないと思いがちになり、怒りをさらにため込みます。 自分にも厳しいので理想通りに行っていないことで自分を責めます。そこでまたそのような状況を招いた自分への怒りが募ります。
充実感や満足感が低い
タイプ1の人は完璧を求めてしまうので、完璧ではない物事には満足できません。一つでもきになるところがあるとこだわってしまいます。しかしこだわるところが重要でなくても時間をかけます。 タイプ1の人は時間がいつも足りないと感じていませんか?。全体を通してみるともっと重要なことがあるのにその小さな欠陥にこだわってしまうからです。 そしてその結果をを後悔したり、責任を感じるので充実感や満足感を得られないのです。
融通がきかない
タイプ1の人は自分の間違いを認めるのが苦手です。自分はいつも正しい立場にいたいと思う気持ちが強いためです。 また違う考えを認めることも苦手です。自分の価値観と違う環境に身を投じた場合はその環境になじむことが出来ずに自分の価値観を貫いてしまいます。
エニアグラムタイプ1の恋愛観は?
理想を実現するために努力を惜しまないエニアグラムタイプ1。常に完全でなければ気が済まないタイプ1が恋愛をするとどうなるのでしょうか。どんな相手に惹かれるのか気になりますよね。 エニアグラムタイプ1の恋愛の傾向と注意点を見ていきましょう。
タイプ1の恋愛の傾向は?
エニアグラムタイプ1の人は誠実で秩序を守った真面目な恋愛をします。浮気、不倫なんてもってのほかです。恋愛は~するべき、恋人には~でなければならないなどの理想があって、その理想を全うするべく一生懸命に努力します。
向上心があり一生懸命な人に惹かれる
タイプ1の人はやはり理想に向かって一生懸命に頑張る人を好みます。共感を持てますし相手を尊敬します。道徳心があり倫理的な思考の人にも惹かれます。
自分が相手の理想道理になっているかいつも不安になっている
タイプ1の人は相手に好きになってもらうために、また嫌われないように一生懸命努力します。自分が完璧でないと相手が去ってしまうと考えてしまいます。 また完璧を求めるが故に自分に1つでも非があると自分を責めて憂鬱になりますよね。 しかし相手はそんなタイプ1の姿をみてリラックスができません。プレッシャーを感じてしまうからです。またいちいち落ち込むタイプ1を見ていて楽しくはないでしょう。
相手の欠点が目につく
タイプ1の人は相手にも完璧を求めてしまうので相手の欠点が目につきます。しかし感情を出すのはよくない事だという考えがあるので憤りを感じながらも抑制してしまします。そしてストレスを溜めていくのです。
ストレスが限界になると相手の欠点を責めてしまう
相手の欠点が目につくようになると、自分の価値基準の正論を振りかざして相手を非難します。そして自分の描く正しき道に進むべきだと相手に押し付けてきます。
タイプ1の恋愛における注意点は?
エニアグラムタイプ1の人は恋愛においていつも悩みや不満がつきないように感じていませんか? 正直で良心的、努力家で完璧主義なエニアグラムタイプ1の人が恋愛をしていくうえで気を付けるべき点をまとめてみました。
完璧でなければ相手が去っていくという思い込みを捨てる
完璧でなくても相手が去っていくということはありません。タイプ1の人は完璧でないと相手に受け入れてもらえないという考えが根底にあります。完璧であろうと懸命になります。 タイプ1の人は自分が完璧にできないときに自分を責めて悩みます。自分への怒りからイライラして態度や行動に出てしまいます。 しかし自然体の姿をお互いが受け入れてこそ理想とする恋愛につながるとは思いませんか?もちろん欠点を克服するべく努力することは素晴らしい事ですが、無理をして余裕がない状態は逆効果です。
相手に完璧を求めない
相手に完璧を求めてはいけません。自分同様に相手にも完璧になるために口うるさくなると相手に隙の無い人間と思われます。隙の無い人間と一緒にいるのは落ち着きません。 またダメ出しをされると反発心が出ます。相手は常にタイプ1の顔色を見ながら生活することになり緊張した状態が続くので疲れてしまいます。 自分が正しいと思うやり方にこだわり、それを相手に押し付けて正そうとするとうまくいきません。
エニアグラムタイプ1の仕事関係は?
エニアグラムタイプ1の人は理想を掲げて邁進する勤勉さが特徴です。そんな完璧主義のタイプ1の人の仕事っぷりはどのようなものなのか見ていきます。
タイプ1の仕事の特徴
エニアグラムタイプ1の仕事の仕方はとても優秀で安心して仕事を任せられる人です。言われなくても気づいたことはこなしていきます。そして常に改善を試みるので精度の高い仕事をします。 タイプ1は自分を高める努力を普段から勉強をしています。ですから努力の結果が実を結んで高い業績をあげることもあります。下に具体的な特徴をまとめてみました。
責任をもって仕事に取り組む
タイプ1の人は任された仕事は責任をもって最後まで取り組みます。また手を抜くことなく制度の高い仕事をします。向上心があるのでもっと良い方法があるはずと改善を続けるのです。
合理的に仕事をする
タイプ1の人は判断力があるので合理的に仕事をこなします。仕事の問題を捉えてすべて対処していきます。また段取りをしっかりとり、綿密に打ち合わせることも欠かしません。 タイプ1は仕事にとりかかる前に準備をしてから物事を進めていく人です。
常に全体のために考える
タイプ1の人の視野は広いです。客観的に物事を捉えることができるので全体のためにどうするべきかを考えられます。 ですから決して個人的な感情で言動することがありません。
木を見て森を見ず
タイプ1の特徴である完璧主義が災いして些細なことに執着することがあります。重要でないことにまで時間をかけてしまうため、結果が遅れることがあります。 タイプ1の人はいつも時間が足りないと感じている事が多くないですか?
自分の基準を周りにも押し付ける
タイプ1の人は周りにも自分と同じように向上心をもって目標を掲げ、妥協しない精神を求めてしまします。しかし完璧主義なので常に満足できません。ついつい欠点ばかりに目が行ってしまいます。ストレスが溜まってくるとイライラしたり否定的な言動が目立ってきます。 また自分の間違いを認めることが苦手なのもこのタイプ。自分が正しくないのは我慢できないからです。
タイプ1の適職
タイプ1の人はプロセスを認められ、公平に評価されるところが向いています。環境も勤勉なところで仕事の改善や間違いを正すことを求められる仕事がいいでしょう。コツコツとできる仕事や倫理観を求められる仕事も適しています。
几帳面で正確性を生かすなら事務系特に数字を扱う経理や財務、会計士、税理士、司法書士、行政書士などが向いています。 またルールやしっかりした基準のある公務員も適職です。公正さを生かせる裁判所や警察署も向いています。
正確さを求められる職人も適職です。例えばプログラマーや各種エンジニア、CADオペレーターなどがそうです。
医療系も正確さや向上心が求められるので適職です。医師や歯科医師、各種技師、看護師、薬剤師、獣医師、医療事務など 教育機関もタイプ1の適職といえます。教育は倫理観や道徳観を指導し導いていくので倫理、道徳、正義の塊のタイプ1から子どもたちは多くを学ぶことが出来るでしょう。
エニアグラムタイプ1のストレス時と安定・成長時のタイプ変化は?
人間は時に大きなストレスを感じたり、不安で気分が落ちてしまったりします。いつも安定していることなんてないですよね。 エニアグラムではタイプ1がこのような状況になったとき、別のタイプのマイナス面の特徴が自然と現れてくることがわかっています。。これをエニアグラムの分裂といいます。 また成長するにおいて出てくる特徴もあるんです。それがエニアグラムの統合です。 タイプ1が強いストレスを感じたときと成長する時に出てくるタイプの特徴を解説します。
ストレス時のタイプ変化は→タイプ4
タイプ1の人が不安やストレスを抱えるとタイプ4のマイナス面が現れます。タイプ4は芸術家と呼ばれているタイプです。 タイプ1はストイックで努力家。自分基準の~するべきを持っている堅実家ですが、大きなストレスや不安を抱くとタイプ4のマイナスの嫉妬しやすくなるという特徴が出てきます。
例えば「私はこんなに頑張っているのに周りはいつも好き勝手な子事ばかりしている」とか「なぜ絶対に良くなるのにみんなは理解してくれないのか」などがそうです。 そして自分ばかりが抑えていることが馬鹿らしくも思えてきて解放します。気分屋になったり引きこもりになったりします。鬱になる人も多いのがこのタイプです。 また現実逃避してしまうこともあります。ロマンスや平常時なら絶対に認めないような恋愛などに走るかもしれません。しかしそんなことをしても解決にはならないので、その思考や行動を恥じて責めます。そしてさらに自分に厳しくなっていきます。
安定・成長時のタイプ変化は→タイプ7
タイプ1の人が成長するとタイプ7の良い面が自然と現れてきます。タイプ7は楽天家と呼ばれていて楽しいことが好きです。また失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジします。ポジティブでいつも未来の可能性を見ています。 タイプ1は本来は内なる声に従い自分を抑制させて生きています。しかし自分ではどうにもならないような場面に直面することも多々ありますよね。タイプ1は次第に理想通りにはならないこともあると認識し、現実から学んでいきます。 そのようにして成長していくと徐々に好奇心が出てきます。自分の価値基準の幅が広がってきて柔軟に対応することが出来るようになってくるのです。
これはタイプ1の人が自分の考え以外を受け入れななかった固執した考えを手放し寛容になることで他人を受け入れることが出来るようになるためです。 そしてこれまで抑えていた好奇心が表出して新しい考えや価値観に興味を抱きはじめます。他人の考えが理解できるようになることで視野も広がります。コミュニケーションがとりやすくなるのです。
エニアグラムタイプ1のウィングは?
エニアグラムにはウィングというサブタイプの概念があります。各タイプの両隣にあるタイプの影響を受けるものです。 ウィングは左右どちらかのウィングを持つことになります。タイプ1のウィングは9または2です。
9のウィングを持つタイプ1
9のウィングを持つタイプ1は平和をもたらす人と呼ばれるタイプ9の特徴の影響を受けます。タイプ9の影響を受けたタイプ1は内面に宿る怒りが緩和され、愛情と思いやりが感じられるようになります。 タイプ1は理想通りにいかない現実に怒りを感じますが、9のウィングを持つとそのギャップよりも理想の実現に向けてストイックに歩いていきます。冷静沈着で、長い先を見通せる目を持っています。
このタイプは理想が抽象的になるという特徴があります。少し哲学的なのです。描いている理想は壮大で、より素晴らしくするために問題をみつけては時間をかけて改善していきます。しかしタイプ1の確固たる考えはあるので頑固さはしっかりと持っています。 9のウィングを持つタイプ1は他者に対しての無関心がより強くなります。人とは距離を置く感じです。目先の改革正当性よりも、より壮大な自分の理想の実現のために行動します。自分の理想を理解してくれる人を好む傾向があります。 完璧な理想の実現のために綺麗な手段を使います。汚い手段を用いることが許せません。エリート意識が高いので、自分の理想と違う人を見下したり軽蔑したりする面があります。不健全になるほど強くなります。
2のウィングを持つタイプ1
タイプ1の人が献身家と呼ばれるタイプ2のウィングを持つとどうなるでしょう。高い理想を持ちながら、周囲への共感や愛情を持ちます。 自分の理想の実現のために実際に周囲とかかわりを持ちます。そして周囲がよりよく過ごせるようにギブ&テイクを楽しみ、周りに働きかけていきます。 9のウィングが内向的であるのに対して、2のウイングは外交的です。9は気高い理想を語りますが2は現実的です。強く自分のの意思を主張してきます。
必要であれば議論も交わします。信念のために積極的に戦います。しかし相手の考えが正しいと判断すれば引くことが出来るタイプです。そして自分の理想の実現のためにアクティブに動きます。そのため人間関係や政治、交渉に長けた人物になる人が多いです。 このタイプは健全な状態であればいいのですが、思うようにいっていない状態になると気性が激しくなり攻撃的になります。 怒りが強くなるほどに物事に否定的になります。特にこのタイプは我の強いタイプなので否定もあからさまで、ことが大きくなることもあります。
エニアグラムタイプ1の相性のいいタイプは?
タイプ1のように正義感が強く、堅実で理想を実現するまで妥協しない完璧主義と相性がいいのはどんなタイプなのでしょうか。実際に見ていきましょう。
相性のいいタイプ その1:タイプ5
完璧主義のタイプ1と相性がいいのはタイプ5の人です。タイプ5は観察の人、または研究者と呼ばれています。 タイプ5の特徴は知識欲、集中力がずば抜けていて、自立心があり冷静で理性的・合理的な側面があります。また精神面も強いのでどのような状況になっても的確な判断をする人です。 人を観察して人の性格や感情を読み取るのでタイプ1のよき理解者になります。理性があり合理的な考えをするところはタイプ1と似ているところがあります。タイプ5はタイプ1をサポートすることで良い関係を築くことが出来ます。
相性のいいタイプ その2:タイプ1
エニアグラムタイプ1の人と相性がいいのはやはり向上心があり、高い理想を掲げ、秩序を守って自分を取りまく環境を含めてよりよくしていくタイプ1の人です。 どちらも完璧主義なので双方を理解しあえる関係です。どちらも妥協しない完璧主義なので切磋琢磨してお互いを磨きあうことが出来ます。 しかし意見が食い違う時は注意が必要です。どちらも確固たる信念を持っていますのでお互い1歩も引きません。その為大きな喧嘩となったり、断絶してしますという可能性もあります。
エニアグラムタイプ1が幸せになるには?
完璧主義で倫理観が強く周りの人にも自分にも厳ししタイプ1。周りを疲れさせてしまうことも確かにあるかもしれません。でも責任感が強く正直で誰にでも分け隔てなく接してくれる信頼できる人でもあります。 理想の実現のために、周囲もよりよくなるように努力をするということはタイプ1にしかできないことです。タイプ1はほかのタイプよりも基準が高いので他のタイプが手を抜いているように見えるかもしれません。 現実はタイプ1の描いている理想が全てではないことを理解しましょう。 目の前のことにこだわり過ぎて本来の目標が見えなくなることもあるからです。
出来ないことを指摘するのではなく、周りの人はどんなことに優れているかを見つけてそれを生かせるように導くことで理想に近づいていきます。 タイプ1にはその力が備わっているので自信をもって取り組んでいってください。 またタイプ1の人は内なる声には耳を傾けますが、自分自身の声に耳を貸さないところがあります。自分がしたいこと、本当は何を感じているかを受け止めてください。 そうすることで内なる声から解放されます。自分がどんな自分でも何も変わらないことを知るともっとリラックスできて人生の幅を広げて生きることが出来ます。
エニアグラムは自身の特性や行動パターン、思考や感情がわかるだけではありません。健全な状態の時にはどうなのか、不健全な状態になるとどうなるのかもわかります。また自分が成長していくとどのように進化をしていくのかも捉えることが出来るのです。 エニアグラムで自分を知り、自分の児童パターンから離れて自分の問題を見つけて改善していってください。
エニアグラムとは人間は6歳までに9つのタイプに分類できるという性格タイプ論です。9つのタイプごとの性や世界観、行動パターン、基本的思考、感情などをエニアグラムで知ることが可能です。 エニアグラムは心の地図と呼ばれていて、その特性だけでなく健全不健・不健全な状態の心の変化や行動パターンのほかその個人成長過程にわたるまで見ていくことが出来ます。エニアグラムは今最もコーチングやカウンセリング、教育の分野で取り入れられています。
コメント