PR

座右の銘にしたい四字熟語120選!面白い物から前向きな物まで意味別に紹介!

自己啓発
スポンサーリンク

誰もがひとつは持っていたい「座右の銘」。特に四字熟語には深い言葉や面白い言葉が多いので、座右の銘として人気があります。

今回は座右の銘におすすめの四字熟語を、面白い・前向き・努力・笑顔など意味別にご紹介しますので、色んなシーンで活用してみてください。

スポンサーリンク
  1. 座右の銘には四字熟語がおすすめ!
    1. そもそも座右の銘とは?
    2. 四字熟語とは?
  2. 座右の銘におすすめの四字熟語120選!
  3. 座右の銘にしたい!【人気】の四字熟語
    1. 1.人気の座右の銘!転んでも起き上がる「七転八倒」
    2. 2.何事も常に変化してゆくもの「諸行無常」
    3. 3.恐れずに突き進む「勇猛邁進」
    4. 4.整った振る舞いをしよう「品行方正」
    5. 5.人気の座右の銘!一生に一度の出会い「一期一会」
    6. 6.よく聞く四字熟語!まごころがこもった対応「懇切丁寧」
    7. 7.幸せな笑顔「破顔一笑」
    8. 8.心のこもった接し方をしよう「誠心誠意」
    9. 9.一つのことに心を集中させる「一意専心」
    10. 10.のびのびとした心を持とう「自由闊達」
    11. 11.悪いことも良いことも自分に返ってくる「因果応報」
    12. 12.有名な四字熟語!古きを学び、新しきを知る「温故知新」
    13. 13.周りに合わせること「付和雷同」
    14. 14.人気の座右の銘!善を積み重ねよう「一日一善」
    15. 15.かっこいい四字熟語!曇りない静かで安らかな心「明鏡止水」
    16. 16.心の雑念を消す「心頭滅却」
    17. 17.困難を乗り越えれば青空が望める「雲外蒼天」
    18. 18.初志を貫き通す「初志貫徹」
    19. 19.人気の座右の銘!日々成長する「日進月歩」
    20. 20.言ったことはやる「有言実行」
  4. 座右の銘にしたい!【面白い】四字熟語
    1. 21.意味が面白い!大物は遅れて咲く「大器晩成」
    2. 22.意味が面白い!大爆笑すること「抱腹絶倒」
    3. 23.読み方が面白い!是を是とし、非を非とする「是々非々」
    4. 24.意味が面白い!喜んで夢中になること「有頂天外」
    5. 25.人名みたいで面白い!とても真面目な人「石部金吉」
    6. 26.意味が面白い!美少年のこと「擲果満車」
    7. 27.ばくち勝負「一六勝負」
    8. 28.人の批評を聞き流す「馬耳東風」
    9. 29.読み方が面白い!互いに励まし合う「切切偲偲」
    10. 30.努力は報われる「磨斧作針」
    11. 31.仕事をずっと続ける「生涯現役」
    12. 32.言葉が面白い!のんきに暮らす「極楽蜻蛉」
    13. 33.一発で大金を手に入れる「一攫千金」
    14. 34.おだやかで平穏な生活「安泰無事」
    15. 35.変わらない固い決意「冬夏青青」
    16. 36.人それぞれ「十人十色」
    17. 37.周りには敵しかいない「四面楚歌」
    18. 38.人との縁は不思議なもの「合縁奇縁」
    19. 39.読み方が面白い!ぼんやりとしたこと「曖昧摸糊」
    20. 40.よく使う四字熟語!一つのことで二つの利益「一石二鳥」
  5. 座右の銘にしたい!【前向き】な四字熟語
    1. 41.成功して故郷に帰る「衣錦之栄」
    2. 42.能力が劣っていても努力は報われる「跛鼈千里」
    3. 43.いつまでも長生き「万寿無疆」
    4. 44.失敗してもめげない「百折不撓」
    5. 45.まっすぐに進む「敢為邁往」
    6. 46.教えることと、学ぶこと「教学相長」
    7. 47.耐え忍ぶ精神力「堅忍不抜」
    8. 48.再び巻き返す「捲土重来」
    9. 49.決して屈しない「剛毅果断」
    10. 50.一喜一憂しない「塞翁之馬」
    11. 51.猛烈な勢いで奮闘する「獅子奮迅」
    12. 52.よく使う四字熟語!失敗しながらも成功へ近づく「試行錯誤」
    13. 53.有名な四字熟語!順調にすすむこと「順風満帆」
    14. 54.大胆に突き進む「進取果敢」
    15. 55.精神を集中すればできないことはない「精神一倒」
    16. 56.徳の高い人物になる「青雲之志」
    17. 57.猛烈な勢いで進む「猪突猛進」
    18. 58.水滴でも長年かければ石を砕ける「点滴穿石」
    19. 59.色々な才能が現れる「百花繚乱」
    20. 60.かっこいい四字熟語!勇敢に立ち向かう「勇気凛々」
  6. 座右の銘にしたい!【笑顔】に関する四字熟語
    1. 61.笑顔で振舞う「和顔愛語」
    2. 62.慈しみ深いまなざし「慈眼温容」
    3. 63.優しい笑顔で接する「和顔悦色」
    4. 64.おだやかに微笑む「和容悦色」
    5. 65.意味が面白い!大いに笑う「呵々大笑」
    6. 66.喜びに満ちた表情「喜色満面」
    7. 67.千金の価値もある笑顔「千金一笑」
    8. 68.いつでも平然とする「言笑自若」
    9. 69.心と心で伝え合う「拈華微笑」
    10. 70.笑う門には福来たる「笑門来福」
  7. 座右の銘にしたい!【努力】に関する四字熟語
    1. 71.目標に向かって努力する「万里一空」
    2. 72.長時間も耐えること「曠日持久」
    3. 73.繰り返し読めば理解できる「読書百遍」
    4. 74.汗を流して努力する「流汗滂沱」
    5. 75.読み方が面白い!「冥々之志」
    6. 76.何度も鍛えること「百錬成鋼」
    7. 77.細かな努力を積み重ねる「粒粒辛苦」
    8. 78.力を出し尽くす「力戦奮闘」
    9. 79.気を奮い起こし、つとめ励む「奮励努力」
    10. 80.よく働き、つつましやかにする「勤倹力行」
  8. 座右の銘にしたい!【仕事】に関する四字熟語
    1. 90.腕の良い職人「能工巧匠」
    2. 91.広い視野を持つ「着眼大局」
    3. 92.大きなことを成し遂げる「成徳大業」
    4. 93.道義を重んじる「先義後利」
    5. 94.読み方が面白い!「虚々実々」
    6. 95.新しく事情を始め、それを守っていくこと「創業守成」
    7. 96.たくさんのお客さんが来る「千客万来」
    8. 97.小さくても良いから長になる「鶏口牛後」
    9. 98.漢字が面白い!「男前女子」
    10. 99.武士の精神と商才を兼ね備える「士魂商才」
    11. 100.仕事を楽しみ、満足して暮らす「安居楽業」
  9. 座右の銘にしたい!【人生】に関する四字熟語
    1. 101.人生は朝露の如し「人生朝露」
    2. 102.人生は旅のようなもの「人生羈旅」
    3. 103.世俗を離れてのんびり暮らす「低回趣味」
    4. 104.覚悟を決める事「万死一生」
    5. 105.人は亡くなってから本当の評価が始まる「蓋棺事定」
    6. 106.繁栄している者も必ず衰える「盛者必衰」
    7. 107.目線を高くしよう「尺山寸水」
    8. 108.義理と人情を重んじる「義理人情」
    9. 109.人生は儚い「夢幻泡影」
    10. 110.命を落としても魂は消えない「電光影裏」
  10. 座右の銘にしたい!【漢字がかっこいい】四字熟語
    1. 111.国内で傑出した人物「国士無双」
    2. 112.賢く決断力もある「英明果敢」
    3. 113.自然の美しさ「花鳥風月」
    4. 114.天下で傑出している人物「天下無双」
    5. 115.非常に速いこと「電光石火」
    6. 116.天真爛漫で美しい「天衣無縫」
    7. 117.必ず勝利すること「百戦百勝」
    8. 118.何事も終わりが大切「有終完美」
    9. 119.すばらしく理想的な人間「聖人君子」
    10. 120.苦労を耐え忍ぶ「臥薪嘗胆」
  11. 自分にぴったりの座右の銘を見つけよう!

座右の銘には四字熟語がおすすめ!

ご自分の「座右の銘」はお持ちでしょうか?座右の銘は就職面接や自己紹介などで使うことも多いので、一つは持っておきたいところですよね。座右の銘にことわざや偉人の名言などを選んでいる方も多いようですが、中でも人気なのが「四字熟語」。短くて覚えやすいので、座右の銘にはぴったりです。

そもそも座右の銘とは?

座右の銘という言葉をよく使いますが、本当の意味をご存知でしょうか?辞書によると「座右」とは「身近な所」という意味で、「銘」は「刻み込んだ言葉」を指します。つまり座右の銘とは、「常に自分の心に留めておく、戒めや励ましの言葉」ということです。

有名人や成功した人の多くが座右の銘を持っていますよね。その言葉の意味をしっかりと理解して、自分にぴったりの座右の銘を選ぶことが大切です。

四字熟語とは?

四字熟語とは、漢字4文字で作られる熟語のことです。故事や仏典などに由来するものから、新しくできた言葉でちょっと面白いものまで、様々な四字熟語があります。英語のフレーズもかっこいいものが多いですが、たった4文字で深い意味を持つ四字熟語は日本語ならでは良さがあります。

座右の銘におすすめの四字熟語120選!

短い言葉で語感がいいので、座右の銘にしている方も多いようですね。今回は座右の銘におすすめな四字熟語一覧120選をご紹介します。

座右の銘にしたい!【人気】の四字熟語

まずは座右の銘としてとくに人気のある四字熟語一覧をご紹介します。有名なものが多く、ご存知の言葉もあると思いますが、その意味も踏まえてぜひ一覧をチェックしてみてくださいね。

1.人気の座右の銘!転んでも起き上がる「七転八倒」

「七転八倒(しちてんばっとう)」は有名な日本語ですね。何度失敗しても諦めず、再び立ち上がって努力するという意味です。人生に失敗はつきものですが、その度に起き上がれる強さが大切だと教えてくれます。何か成し遂げたい目標がある人に人気の四字熟語。

2.何事も常に変化してゆくもの「諸行無常」

「諸行無常(しょぎょうむじょう)」は仏教の言葉です。世の中のすべては移ろい、永遠に変わらないものはないという意味を持ちます。自分自身ではどうしようもない苦しい変化も時にはありますが、そんなときに思い出したい言葉ですね。

3.恐れずに突き進む「勇猛邁進」

「勇猛邁進(ゆうもうまいしん)」は困難なことにも恐れずに突き進むという意味です。何か困難な問題がある時に勇気が得られる、前向きな日本語ですね。

4.整った振る舞いをしよう「品行方正」

「品行方正(ひんこうほうせい)」とは、行いや心が道徳的できちんとしていることを指します。やはり品行方正な人は印象が良いですよね。普段から自分の振る舞いを意識したいものです。

5.人気の座右の銘!一生に一度の出会い「一期一会」

「一期一会(いちごいちえ)」は元々は茶道の心得を表した言葉で、一生に一度きりしかないという意味です。出会いの大切さを教えてくれる人気のある名言です。

私は、接客業をしている時この「一期一会」を座右の銘にしていました! この言葉を思い出すことで、前向きに仕事が出来ていたように思います。

6.よく聞く四字熟語!まごころがこもった対応「懇切丁寧」

「懇切丁寧(こんせつていねい)に教える」とよく言いますが、懇切丁寧とはまごころがこもっていて細かな注意が行き届いていることを指します。仕事や人との接し方で意識したい言葉ですね。

7.幸せな笑顔「破顔一笑」

「破顔一笑(はがんいっしょう)」とは、顔をほころばせて微笑んでいることを意味します。破顔一笑が絶えないような幸せな生活が送れるようにと人気の座右の銘のひとつです。

8.心のこもった接し方をしよう「誠心誠意」

「誠心誠意(せいしんせいい)」とは、自分の利益などを考えずに相手にまごころをもって接すことを意味します。ビジネスシーンでよく使われる言葉です。仕事で人と接する際に思い出したいですね。

9.一つのことに心を集中させる「一意専心」

「一意専心(いちいせんしん)」は、ひたすらひとつの物事に集中することです。受験勉強や仕事など、自分にとって重要なことがらに対して一意専心して取り組みたい人におすすめの四字熟語。

10.のびのびとした心を持とう「自由闊達」

自由闊達(じゆうかったつ)な性格とよく言いますが、これは心が広く細かいことにこだわらないことを指します。小さな出来事に思い悩んだりせずに、大きな心を持って生きていきたいものです。

11.悪いことも良いことも自分に返ってくる「因果応報」

「因果応報(いんがおうほう)」は有名な日本語ですね。善悪に応じてその報いがあるという意味です。日頃から良い行いをしようと自分を戒めることは大切ですね。

12.有名な四字熟語!古きを学び、新しきを知る「温故知新」

「温故知新(おんこちしん)」は論語が由来となった言葉です。古いものを学ぶことで、新たな学びがあるという教えです。勉強している人に人気のある名言です。

13.周りに合わせること「付和雷同」

「付和雷同(ふわらいどう)」とは、自己主張をせず常に他人に合わせてしまうことを意味します。好ましくない言葉のように思えますが、協調性を大切にしているともいえますね。

14.人気の座右の銘!善を積み重ねよう「一日一善」

「一日一善(いちにちいちぜん)」は、一日に一つ善い行いをすることです。座右の銘として人気のある言葉ですね。

15.かっこいい四字熟語!曇りない静かで安らかな心「明鏡止水」

「明鏡止水(めいきょうしすい)とは」曇りない鏡と水面のように、心が落ち着いた状態を意味します。

16.心の雑念を消す「心頭滅却」

「心頭滅却(しんとうめっきゃく)すれば火もまた涼し」という名言もありますが、これは心を無にすれば、火も涼しく思えるという意味です。心の中の雑念を消し去りたい時に思い出したい言葉。

17.困難を乗り越えれば青空が望める「雲外蒼天」

「雲外蒼天(うんがいそうてん)」の「雲」は困難を暗示しており、その困難を乗り越えれば青空が望めるという前向きな言葉です。何か挑戦している人を励ましてくれる人気の四字熟語です。

18.初志を貫き通す「初志貫徹」

「初志貫徹(しょしてっかん)」は漢字のままの意味で、初めに心にこめた思いを最後まで持ち続けることを指します。何事も最初の志を忘れずにいることは大切ですね。

19.人気の座右の銘!日々成長する「日進月歩」

「日進月歩(にっしんげっぽ)」とは、日々たえまなくどんどん進歩することを意味します。向上心をもって自分を成長させたい時に意識したい言葉ですね。

20.言ったことはやる「有言実行」

「有言実行(ゆうげんじっこう)」は有名な日本語ですね。言葉にしたことは責任もって実践するという意味です。元々は、黙ってなすべきことをする意味の「不言実行」という言葉から作られたといわれています。

座右の銘にしたい!【面白い】四字熟語

少し変わった面白い四字熟語一覧をご紹介します。中には座右の銘には向かないものもありますが、人と被りたくない、自己紹介で印象を強く残したいなんていう方は要チェックです。

21.意味が面白い!大物は遅れて咲く「大器晩成」

「大器晩成(たいきばんせい)」はよく耳にする言葉ですが、偉大な人は大成するのが遅いという意味です。なかなか頭角が現れない人への慰めや言い訳の言葉としても使われますね。

22.意味が面白い!大爆笑すること「抱腹絶倒」

「抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)」は漢字からわかるように、腹をかかえてひっくり返るくらい大笑いすることを指します。報復絶倒な笑顔が絶えない生活は楽しそうですよね。

23.読み方が面白い!是を是とし、非を非とする「是々非々」

読み方が面白い日本語です。「是々非々」という漢字で「ぜぜひひ」と読みます。正しいことは認め、正しくないことは正しくないと、公平な判断をすることをいいます。

24.意味が面白い!喜んで夢中になること「有頂天外」

「有頂天外(うちょうてんがい)」とは我を忘れてこの上なく大喜びすることを意味し、有頂天よりさらに喜びの度合いが強いです。喜ぶのはいいことですが、あまり調子に乗りすぎるのは気を付けないといけませんね。

25.人名みたいで面白い!とても真面目な人「石部金吉」

「石部金吉(いしべきんきち)」と人名のような面白い四字熟語です。石と金の硬いものを並べて、非常にまじめで堅い人を意味します。

26.意味が面白い!美少年のこと「擲果満車」

「擲果満車(てきかまんしゃ)」とは非常に人気のある美少年のたとえです。容姿が並外れて美しい少年が町を歩くと、車がいっぱいになるほどの果物を婦人たちから投げられたという故事から由来します。

27.ばくち勝負「一六勝負」

「一六勝負(いちろくしょうぶ)」とは、ばくちや冒険的な物事をすることを指します。思い切った行動も時には必要です。

28.人の批評を聞き流す「馬耳東風」

「馬耳東風(ばじとうふう)」とは、人の意見や批評などを気にしないで聞き流すことのたとえです。人に流されないのはいいことですが、あまりにも他人の意見を聞かないのは考えものです。

29.読み方が面白い!互いに励まし合う「切切偲偲」

「切切偲偲(せつせつしし)」は、善い事を勧めて互いに励まし合いながら努力することを意味します。読み方が面白い日本語ですね。故事から由来しています。

30.努力は報われる「磨斧作針」

「磨斧作針(まふさくしん)」とは、困難なことでも惜しまずに努力すれば必ず報われるという意味。前向きな四字熟語ですね。

31.仕事をずっと続ける「生涯現役」

「生涯現役(しょうがいげんえき)」とは、定年後も仕事を続けて働くことです。自分の仕事に対しての気持ちが伝わる言葉ですね。

32.言葉が面白い!のんきに暮らす「極楽蜻蛉」

「極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)」という言葉が面白い四字熟語。何も考えずに遊び暮らしている人のたとえです。のんびりするのもいいですが、うわつきすぎるのは考えものですね。

33.一発で大金を手に入れる「一攫千金」

「一攫千金(いっかくせんきん)」とは、あまり苦労せずに一つかみで大金を得ることを指します。

34.おだやかで平穏な生活「安泰無事」

「安泰無事(あんたいぶじ)」は安全で危険のない様子のことです。おだやかで平穏な生活を送りたい人に人気のある四字熟語ですね。

35.変わらない固い決意「冬夏青青」

「冬夏青青(とうかせいせい)」とは、どんなときも節操が堅く変わらないことを意味する言葉。冬も夏もずっと青々とした葉を茂らせている樹から由来します。

36.人それぞれ「十人十色」

「十人十色(じゅうにんといろ)」はよく耳にする日本語ですね。考えや好みが人それぞれであることを意味します。

37.周りには敵しかいない「四面楚歌」

「四面楚歌(しめんそか)」とは周囲に味方がおらず、まったく孤立していることを意味します。できればなりたくない状態ですね。

38.人との縁は不思議なもの「合縁奇縁」

「合縁奇縁(あいえんきえん)」は、人との結びつきには不思議な縁があるという意味です。素敵な縁を望んでいる方に人気のある言葉です。

39.読み方が面白い!ぼんやりとしたこと「曖昧摸糊」

「曖昧摸糊(あいまいもこ)」という読み方が面白い四字熟語です。意味ははっきりせず、ぼんやりしていることを意味します。

40.よく使う四字熟語!一つのことで二つの利益「一石二鳥」

「一石二鳥(いっせきにちょう)」という言葉は知っている方も多いと思います。一つの行為から二つの利益を得ることを指します。

座右の銘にしたい!【前向き】な四字熟語

座右の銘におすすめの前向きな四字熟語一覧をご紹介します。ポジティブになれる言葉が多いのでぜひ参考にしてみてください。

41.成功して故郷に帰る「衣錦之栄」

「衣錦之栄(いきんのえい)」は、成功して故郷に帰ることを意味します。「故郷に錦を飾る」とよく聞きますよね。

42.能力が劣っていても努力は報われる「跛鼈千里」

「跛鼈千里(はべつせんり)」は能力の低いものでも努力すれば成功するという教えです。漢字の由来は、足の悪いスッポンでも千里の道を歩けるということから。

43.いつまでも長生き「万寿無疆」

「万寿無疆(ばんじゅむぎょう)」は、健康でいつまでも長生きすることです。ご年配の方にも人気の言葉ですね。

44.失敗してもめげない「百折不撓」

「百折不撓(ひゃくせつふとう)」は、何度失敗してもくじけないことを意味します。座右の銘にぴったりな前向きな四字熟語ですね。

45.まっすぐに進む「敢為邁往」

「敢為邁往(かんいまいこう)」は、目的に向かってまっしぐらに進んでいくことを指します。夢や目標がある人におすすめの名言です。

46.教えることと、学ぶこと「教学相長」

「教学相長(きょうがくそうちょう)」は、教えることと学ぶことがうまくかみ合って学業が成り立つことを意味します。

47.耐え忍ぶ精神力「堅忍不抜」

「堅忍不抜(けんにんふばつ)」は、どんなことがあって動揺せずに、じっと耐え忍ぶことです。「堅忍不抜の精神」というような使い方をします。

48.再び巻き返す「捲土重来」

「捲土重来(けんどちょうらい)」は、一度失敗した者が再び勢いを巻き返すという意味です。挫折したときに思い出したい名言ですね。

49.決して屈しない「剛毅果断」

「剛毅果断(ごうきかだん)」とは、意志が強く、どんなことにも屈しないことを指します。力強く前向きな言葉ですね。

50.一喜一憂しない「塞翁之馬」

「塞翁之馬(さいおうのうま)」とは、人生の幸と不幸はその時々で変わるので、物事に一喜一憂する必要はないという教えです。嫌なことがあっても前向きになれそうな日本語です。

51.猛烈な勢いで奮闘する「獅子奮迅」

「獅子奮迅(ししふんじん)」は、獅子のように猛烈な勢いで活動することです。前向きに頑張ろうと思えますね。

52.よく使う四字熟語!失敗しながらも成功へ近づく「試行錯誤」

「試行錯誤(しこうさくご)」は知っている方も多い日本語ですね。試みと失敗を繰り返しながら、解決策を見出していくことです。

53.有名な四字熟語!順調にすすむこと「順風満帆」

「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」とは、物事が順調に進むことです。常に順風満帆でいたいものですね。

54.大胆に突き進む「進取果敢」

「進取果敢(しんしゅかかん)」とは、自ら積極的に物ごとをこなし、大胆に突き進むことです。前向きで力強い言葉です。

55.精神を集中すればできないことはない「精神一倒」

「精神一倒(せいしんいっとう)」は、精神を集中して努力すればできないことはないという意味です。受験生にもおすすめの言葉です。

56.徳の高い人物になる「青雲之志」

「青雲之志(せいうんのこころざし)」は、徳を磨いて立派な人間になろうと心掛けることです。ザ油の姪にはぴったりですね。

57.猛烈な勢いで進む「猪突猛進」

「猪突猛進(ちょとつもうしん)」は、一つのことに向かって猛烈な勢いで突き進むことを意味します。

58.水滴でも長年かければ石を砕ける「点滴穿石」

「点滴穿石(てんてきせんせき)」は、小さな水滴でも長い時間をかければ石をも砕けるという意味です。

59.色々な才能が現れる「百花繚乱」

「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」は、秀でた人物が一斉に現れることを指します。

60.かっこいい四字熟語!勇敢に立ち向かう「勇気凛々」

「勇気凛々(ゆうきりんりん)」は、失敗を恐れず勇敢に立ち向かうという意味。前向きな四字熟語です。

座右の銘にしたい!【笑顔】に関する四字熟語

笑顔に関する四字熟語一覧をご紹介します。「笑」の漢字が入っている言葉、笑顔の大切さを説いている教えなど前向きな名言が多いので、ぜひ参考にしてみてください。毎日を笑顔で過ごしたくなります。

61.笑顔で振舞う「和顔愛語」

「和顔愛語(わがんあいご)」は、和やかな笑顔で親しみやすい振る舞いのことを意味します。

62.慈しみ深いまなざし「慈眼温容」

「慈眼温容(じがんおんよう)」は、仏のようなまなざしでいることを意味します。

63.優しい笑顔で接する「和顔悦色」

「和顔悦色(わがんえつじきせ)」は、仏教が由来の言葉です。優しいまなざしを持ち、いつも笑顔で人に接することを意味します。

64.おだやかに微笑む「和容悦色」

「和容悦色(わようえつじきせ)」は、優しい微笑みのおだやかな笑顔のことです。

65.意味が面白い!大いに笑う「呵々大笑」

「呵々大笑(かかたいしょう)」は、声高くおもいっきり大笑いすることを意味します。

66.喜びに満ちた表情「喜色満面」

「喜色満面(きしょくまんめん)」は、笑顔や喜びの表情を顔いっぱいに見せることを指します。

67.千金の価値もある笑顔「千金一笑」

「千金一笑(せんきんいっしょう)」は、美人の笑顔のことを意味する言葉です。

68.いつでも平然とする「言笑自若」

「言笑自若(げんしょうじじゃく)」は、どのようなことがあっても平然としていることを意味します。

69.心と心で伝え合う「拈華微笑」

「拈華微笑(ねんげみしょう)」は、言葉を使わずに心と心でお互い理解しあうことです。

70.笑う門には福来たる「笑門来福」

「笑門来福(しょうもんらいふく)」はよく耳にする日本語ですね。笑顔でいれば福がやってくるという意味です。常に笑顔でいたいものです。

座右の銘にしたい!【努力】に関する四字熟語

努力に関する四字熟語一覧をご紹介します。前向きに頑張れるような名言が多いので、座右の銘には特におすすめです。

71.目標に向かって努力する「万里一空」

「万里一空(ばんりいっくう)」は、目標を見失わずに努力し続けることを意味します。スポーツをしている方に人気の座右の銘です。

72.長時間も耐えること「曠日持久」

「曠日持久(こうじつじきゅう)」とは、長い時間耐えることを指します。

73.繰り返し読めば理解できる「読書百遍」

「読書百遍(どくしょひゃっぺん)」は、勉強をしている方におすすめの座右の銘ですね。

74.汗を流して努力する「流汗滂沱」

「流汗滂沱(りゅうかんぼうだ)」は、汗が盛んに流れ出るようすを表します。

75.読み方が面白い!「冥々之志」

「冥々之志(めいめいのこころざし)」は、人知れず熱心に努力しようとする心を表す漢字です。

76.何度も鍛えること「百錬成鋼」

「百錬成鋼(ひゃくれんせいこう)」とは、心を体を何度も鍛えることで立派な人になれるという意味です。部活のスローガンでも人気の名言です。

77.細かな努力を積み重ねる「粒粒辛苦」

「粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)」は、穀物の一粒一粒が農民の苦労の結果できたものであることから由来する漢字です。

78.力を出し尽くす「力戦奮闘」

「力戦奮闘(りきせんふんとう)」は、力を尽くして自分の能力を出すことです。こちらもスポーツをする人におすすめの名言です。

79.気を奮い起こし、つとめ励む「奮励努力」

「奮励努力(ふんれいどりょく)」は、目標を達成させるための心構えをして使われる日本語です。

80.よく働き、つつましやかにする「勤倹力行」

「勤倹力行(きんけんりっこう)」は、仕事を頑張りたい人におすすめの四字熟語です。

座右の銘にしたい!【仕事】に関する四字熟語

仕事に関する四字熟語一覧をご紹介します。

90.腕の良い職人「能工巧匠」

「能工巧匠(のうこうこうしょう)」とは、技能に優れた大工や職人のことを表す漢字です。

91.広い視野を持つ「着眼大局」

「着眼大局(ちゃくがんたいきょく)」は、物事を大きくとらえて、その本質を見抜くことをいいます。

92.大きなことを成し遂げる「成徳大業」

「成徳大業(せいとくたいぎょう)」は、高い徳を成して大業を成し遂げること意味します。人気のある四字熟語です。

93.道義を重んじる「先義後利」

「先義後利(せんぎこうり)」は、道徳を優先させ、利益は後回しにすることを表す言葉です。

94.読み方が面白い!「虚々実々」

「虚々実々(きょきょじつじつ)」とは、互いに相手の腹をさぐりあい、策略を立てて戦うことです。

95.新しく事情を始め、それを守っていくこと「創業守成」

「創業守成(そうぎょうしゅせい)」は、「創業は易く、守成は難し」を略した日本語です。

96.たくさんのお客さんが来る「千客万来」

「千客万来(せんきゃくばんらい)」は、たくさんのお客さんが次々と来ることです。こちらも人気のある名言です。

97.小さくても良いから長になる「鶏口牛後」

「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」は、大きな組織の末端にいるよりも、小さくても長となるほうが良いという意味です。

98.漢字が面白い!「男前女子」

「男前女子(おとこまえじょし)」という漢字が面白い四字熟語。器が広く、男顔負けの女子を指します。

99.武士の精神と商才を兼ね備える「士魂商才」

「士魂商才(しこんしょうさい)」は、武士の精神と商人の才能のどちらも持っていることを表します。創業の精神を表す言葉として人気のある日本語です。

100.仕事を楽しみ、満足して暮らす「安居楽業」

「安居楽業(あんきょらくぎょう)」は自分の分をわけまえて仕事を楽しみ、心安らかに満足した生活を送ることです。

座右の銘にしたい!【人生】に関する四字熟語

人生に関する四字熟語一覧をご紹介します。

101.人生は朝露の如し「人生朝露」

「人生朝露(じんせいちょうろ)」は、人生は朝露のようにはかないものだという意味です。

102.人生は旅のようなもの「人生羈旅」

「人生羈旅(じんせいきりょ)」は、人の一生を旅にたとえた日本語です。

103.世俗を離れてのんびり暮らす「低回趣味」

「低回趣味(ていかいしゅみ)」は、世俗を離れて芸術や自然を楽しみながら、余裕を持って人生を過ごすことです。

104.覚悟を決める事「万死一生」

「万死一生(ばんしいっしょう)」は、必死の覚悟を決めることを意味する四字熟語です。

105.人は亡くなってから本当の評価が始まる「蓋棺事定」

「蓋棺事定(がんかんじてい)」とは、人の本当の評価は亡くなってから分かるという教えです。

106.繁栄している者も必ず衰える「盛者必衰」

「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」は有名で人気のある日本語ですね。栄えている者も必ず衰えるという意味です。

107.目線を高くしよう「尺山寸水」

「尺山寸水(せきざんすんすい)」は、高い所から見下ろすと人生や世間の物事は小さく思えるという意味です。

108.義理と人情を重んじる「義理人情」

「義理人情(ぎりにんじょう)」は人気のある名言ですね。義理と人情を大切にする生活規範のことを指します。

109.人生は儚い「夢幻泡影」

「夢幻泡影(むげんほうよう)」とは、人生は夢幻のように実態がなく、泡影のようにはかないことを意味する言葉です。

110.命を落としても魂は消えない「電光影裏」

「電光影裏(でんこうえいり)」とは、人生は儚いが悟りを開いた者の魂は滅びないということのたとえです。

座右の銘にしたい!【漢字がかっこいい】四字熟語

漢字や語感がかっこいい四字熟語一覧をご紹介します。

111.国内で傑出した人物「国士無双」

「国士無双(こくどむそう)」は、国中に並ぶ者がいないほど傑出した人物を表す漢字です。

112.賢く決断力もある「英明果敢」

「英明果敢(えいめいかかん)」とは、すぐれて賢く、決断力もある人物を表す漢字です。

113.自然の美しさ「花鳥風月」

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」は、自然の美しい風景を意味します。かっこいい漢字ですね。

114.天下で傑出している人物「天下無双」

「天下無双(てんかむそう)」とは、天下に並ぶものがいないほど、優れていることです。

115.非常に速いこと「電光石火」

「電光石火(でんこうせっか)」は、動きが非常に早いことを意味します。

116.天真爛漫で美しい「天衣無縫」

「天衣無縫(てんいむほう)」とは、詩歌などが技巧をこらしたあとがなく、自然で美しいことを意味します。

117.必ず勝利すること「百戦百勝」

「百戦百勝(ひゃくせんひゃくしょう)」は、どんな戦いにも必ず勝つことを意味します。力強い漢字ですね。

118.何事も終わりが大切「有終完美」

「有終完美(ゆうしゅうかんび)」とは、何事も終わりが肝心であることを指します。

119.すばらしく理想的な人間「聖人君子」

「聖人君子(せいじんくんし)」は、立派な人徳と知識を身に着けた理想的な人物を表す漢字です。

120.苦労を耐え忍ぶ「臥薪嘗胆」

「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」は、成功を期待してあらゆる苦労や悲しみに耐え忍ぶことを意味します。

自分にぴったりの座右の銘を見つけよう!

以上、座右の銘におすすめの四字熟語一覧をカテゴリ別にご紹介しました。ぜひこれら一覧のなかから選んだ四字熟語を参考に、自分にぴったりの言葉を見つけてみてくださいね。

自己啓発
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Raindrop編集部をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました