怒られると誰でもストレスが溜まるものですが、「怒られるのが怖い」という感情が強くなりすぎてしまうと、仕事や学校に行けなくなってしまうことがあります。
今回は怒られるのが怖いと感じる心理や原因、気持ちを切り替える方法をご紹介します。
怒られるのが怖い人は意外と多い・・・
会社や学校、家庭などで失敗をしてしまい、怒られた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
どんな人であっても怒られることはストレスですが、怒られることに恐怖を強く感じてしまう人がいます。
そのような人は、上司や先生と話すだけで萎縮して緊張してしまい、ちょっとした指摘でも必要以上に責められている気持ちになってしまうのです。
中には、他人が怒られているのを見ているだけで怖くなってしまい、職場や学校へ行けなくなってしまう人もいます。
怒られるのが怖いと感じてしまう原因・理由とは
なぜ、怒られるのが怖いと感じてしまうのでしょうか。
それにはいくつかの心理的原因・理由が考えられます。
①怒られると自分が否定されたと感じてしまう
親や先生、上司など怒る人の大半は、間違った行為を改善してほしいと思い指摘をしています。
しかし、怒られるのが怖いと感じてしまう人は、「自分自身を否定され傷つけられている」と感じてしまいます。
これは、いわゆる自己肯定感が低い人に起きやすい現象です。
自己肯定感が低い人は、努力しても欠点を改善することは難しいと思っていることが多く、変えられない欠点を指摘されることは、自分自身を否定されることと同じであるととらえてしまいます。
こうした心理から、怒られることが怖いと感じてしまうのです。
②過去のトラウマから怖いと感じてしまう
トラウマとは心的外傷のことで、肉体的、精神的な外傷といった過去の体験が繰り返しよみがえってしまう心理状態を指します。
例えば、幼少期に親からきつく怒られる体験を繰り返してきた人は、それに近しいストレスフルな場面に出くわすと、小さい頃感じた恐怖が湧きあがってきます。
特に、子供が親からひどく怒られる体験は「親に捨てられてしまうのではないか」という不安を呼び起こすことが多く、「怒られる」=「見捨てられる」というように結び付けてしまいがちです。
そのような心理状態になると、仕事で怒られるとすぐに、嫌われてクビになってしまうのではないかと考えるために、怒られるのが怖いと感じてしまうようになります。
③怒られることは恥ずかしいことだと思っている
人前で怒られて笑われるなどの恥ずかしい思いをしたことがある人は、同じ体験を二度としたくないという心理から、怒られるのが怖いと感じるようになることがあります。
このような心理を持つ人には、他人の目を気にしている人が多く、相手のちょっとした変化から感情を想像してしまいがちです。
実際はそこまでではないのに、「この人はひどく怒っている」「自分のことをバカにしている」と感じてしまいます。
自分が傷つけられることだけではなく、周囲に怒られている場面を見られることでバカにされたり、嫌われたりすることをひどく恐れているのです。
④HSP気質を持っている
生まれ持っての感受性というものは人によって違いがあります。
HSPとはHighly Sensitive Personの略で、生まれつき感受性が高く敏感な気質を持った人のことです。
HSPは病気ではありませんが、刺激に対して反応しやすいという特性をもち、音や光など物理的な環境や、人の感情などに過敏に反応してしまいます。
そのせいで、怒るときの怒鳴り声や態度に、他の人が感じないストレスを強く感じてしまうことがあるのです。
誰かが怒られているときにも自分が怒られているのと同じくらいストレスを感じてしまう、共感性が高すぎる人は、HSP気質を持っている可能性があります。
怒られることを前もって知っていた時の対処法とは
毎日「怒られるのが怖い」と感じていても、怒られる場面を避けることは難しいものです。
仕事で失敗などをして、「明日上司に怒られるに違いない」という場面では、出勤したくない気持ちになることでしょう。
しかし、怒られることが事前にわかっているのであれば、前もって心の準備や怒られたときの対処法を考えておくことができます。
ここでは、前もって怒られることを知っていた時の対処法をご紹介します。
①相手が何に対して怒っているかを見極める
仕事などにおいては、失敗に対して改善することを求めて怒っていることが多いですが、そうでない場合もあります。
特に家族や友人、恋人関係などプライベートにおいては相手への期待や甘えもあり、自分勝手な期待を押し付けて怒っている場合もあるでしょう。
まずは怒られている内容が、自分にとって受け止める必要があることなのかどうかを見極める必要があります。
親しい人や専門家に相談しながら、まずは相手の話を聞く価値があるかどうかを検討してみましょう。
②怒られる内容を書き出してみる
怒られるような話を他人に相談できない、という人もいるでしょう。
そのような場合はまず、怒られるであろう内容を紙に書き出してみてください。
頭の中で考えているときは、自分が失敗したことにばかりに気持ちがとらわれてしまいがちです。
紙に書き出すことで、客観的にその内容を見ることができるようになります。
相手がどのような言い方をするかも予想して書き出してみると、相手が何を求めて怒っているのか確認しやすくなるでしょう。
③失敗に対する改善策を考えておく
相手が何に対して怒っているかわかれば、それに対しての改善策を形にしておくとよいでしょう。
怒られる内容に対しての返答を用意しておけば、多少ゆとりをもって話を聞くことができます。
しかし、怒られるのが怖いと感じている人の中には、相手から怒られる理由がわからず、検討違いのことを言って、ますます相手を怒らせてしまうタイプの人もいるのではないでしょうか。
もし相手の考えがよくわからないという場合には、相手の言葉に口を挟まず話を聞いてその場は聞き流し、怒りが落ち着いてから改めて考えたり、話をするなどの対処法を取る必要もあります。
④怒られた後に好きなことや楽しいことなどご褒美を用意しておく
上司などに怒られることを考えているばかりでは気持ちが沈むだけです。
失敗した以上、怒られることは仕方ないので、その後に前向きな気持ちを持てるように好きなことや楽しい予定をたてましょう。
真面目な人ほど、怒られるようなことをしたのに遊んでいてはいけないと考えてしまいがちですが、やり直して次に頑張るためにはポジティブなエネルギーも必要です。
きちんと反省し、改善しようとする自分に対してご褒美をあげてもいいのではないでしょうか。
⑤未来の目標を設定する
怒られるのが怖いと思っていると、どうしても目の前のことばかりを考えてしまいがちです。
未来の目標を設定しておくと、今自分が怒られているのは何のためなのか、少し離れた視点から考えることができるようになります。
今怒られていることも自分が成長するためであったり、上司に気に入られるために必要だったり、何かしらのメリットがあればこそだと思いませんか。
時には「この仕事を辞めても別の仕事がある」と考えることが、怒られるのが怖い気持ちを和らげることもあります。
急に怒られたときの対処法とは
実際には前もって怒られることが予測できる場面よりも、急に怒られることの方が多いのではないでしょうか。
急に怒られるからこそパニックになってしまい、怖いと感じてしまうものです。
ここでは、急に怒られたときの対処法をご紹介します。
①相手は敵ではないと思うこと
怒っている人がどんな人であれ、自分を傷つけようとしている敵だと思うと、相手の話を聞くことが難しくなります。
相手が自分のために言ってくれている仲間であると思えば、相手の話に対して怖いという感情は和らぐでしょう。
万が一、相手が自分を傷つけようとしてくる存在であった場合には、仲間ではなく、たいした人間じゃないという意味で「敵ではない」と思ってみるのはいかがでしょうか。
自分の方が優位であると思えたならば、相手に怒られるのが怖いという感情はなくなるはずです。
②誠意を込めて謝罪する
自分に非がある場合はもちろん、自分自身に非が思い当たらない場合でも、相手が怒るのには理由があります。
自分がとった行動の是非よりも、まず相手を不快にさせた内容に対して謝罪をする必要があります。
反省の色が伝われば、相手の怒りは収まっていくでしょう。
怒られるのが怖いばかりに、あれこれ言い訳をしたり、避けてしまったりするよりは、怒りを受け止めた方が効果的です。
怒りを鎮められる見通しが持てるようになれば、怒られるのが怖いと感じなくなっていきます。
③反省を態度で見せる
怒られた際には反省を態度で示すことが大切です。
申し訳なさそうな顔をし、謝罪の気持ちを言葉で伝えることや、上司からのアドバイスにメモをとったり質問をして学ぶ姿勢をみせたり、助言にたいしての感謝を伝えます。
自分の意見をしっかりと聞いてもらえて不快になる人間はいません。
怒られても次に活かしていけばいいと実感できれば、怒られるのが怖いという感情も薄くなっていきます。
「怒られるのが怖い」感情を克服するための方法
根本的に怒られるのが怖いという心理を克服するためには、怒られるのが怖い原因の部分を改善していく必要があります。
ここでは、怒られるのが怖い感情を克服するための方法をご紹介します。
①自信をつける
怒られるのが怖い原因が、自己肯定感の低さから来ている場合、自信を持つことが必要です。
自分に自信があれば、他人に少し怒られたとしても、相手の言葉を冷静に受け止められるようになります。
とはいえ、一朝一夕で自信がつくものではありません。
小さな成功体験から積み重ね、時間をかけて自信をつけていく必要があります。
②信頼できる相手と付き合う
怒られるのが怖いと思うのは、誰に対しても同じでしょうか。
相手の表情や声色、姿勢や話の内容など、怒っている相手に注意を向けることで、人によって怒り方も違うことが分かってきます。
相手のために怒ってくれる人、つまり信頼できる人だとわかれば、怒られるのが怖いという気持ちも少しずつ和らぐでしょう。
③過去の傷つき体験を癒す
過去にひどく怒られたことがトラウマになっている場合は、それを癒すような治療を受けることも必要になるかもしれません。
トラウマを克服するためには、過去のことを振り返るゆとりが持てるくらい、現在の自分を強くする必要があります。
そのため、自分一人で克服することは難しいです。
自分の過去の傷つき体験に、怒られるのが怖いと感じる原因がある場合には、専門家に相談することも一つの手段でしょう。
④怒られることの意味付けを変える
怒られるのが怖い原因が、怒られるのは相手に否定されること、恥ずかしいことであるという意識が強いからである場合、怒られることの意味付けを変化させる必要があります。
怒られるということは、決して相手によって自分の意志や尊厳が踏みにじられるということではありません。
「怒る」ということはこう行動してほしいと相手に「期待」しているということです。
ポジティブにとらえることができれば、怒られるのが怖いという感情を和らげることができるでしょう。
⑤失敗しない人間はいないと考える
人間生きていれば誰でも失敗することはあります。
しかし、失敗したり怒られることは「絶対に」ダメなことだと思ってしまっていては、怒られるのが怖いと感じるようになってしまうでしょう。
どうせ失敗するからといい加減に取り組むようではいけませんが、完璧主義ではストレスが溜まるばかりか、自己肯定感も低くなりがちです。
「自分にはできることもあればできないこともある」と認めることが、怒られるのが怖いという感情を軽減することにつながります。
⑥自分の意見を言えるようにする
過去に、怒られる=自分の意志を怒りによって抑え込まれてしまう強いトラウマ体験をしたことによって、怒られるのが怖いと感じるようになった人もいます。
そのような体験をした場合、怒られた瞬間に自分がどんな行動をしても無駄だと諦めてしまうようになりがちです。
この場合、怒られても対処できるという体験をし直すことが必要になります。
自分に非があって怒られる場合にも、相手の言うことを丸ごと受け入れるのではなく、改善すべきところや受け入れなくてもいいところを整理してみましょう。
自分の意志でどう行動するか決め、適切な形で人に伝えられるようになることは、怒られるのが怖いという感情を克服するために役立ちます。
⑦理解してくれる環境を選ぶ
生まれつき他人より敏感な特性を持っている場合、環境によっては努力してもますます自信を喪失してしまうことがあります。
怒られるのが怖いと感じるかどうかには環境も大きく影響しています。
いつも緊張したギスギスしたストレスの多い職場と、リラックスできるような穏やかな職場では、怒られるのが怖いという感情自体も違ったものに感じるに違いありません。
自分にとって、見合った環境を選ぶことも対処法の一つと言えるでしょう。
怒られにくい人に当てはまる特徴とは
怒られる恐怖を克服することも大切ですが、そもそも怒られないのに越したことはありません。
周囲を見ていると、この人はなぜか怒られないなと思う人はいませんか?
ここでは、怒られにくい人の特徴をご紹介します。
①コミュニケーションが上手
どんな人とでも良い関係を築くことができる人は怒られにくいです。
同じミスをしたとしても、嫌いな人だと不快なことが親しい人ならば許せるということがあるのではないでしょうか。
コミュニケーション能力の高い人は他人との会話を欠かさず、報告連絡相談をきちんと行うことができるため、失敗すること自体が少ないでしょう。
またコミュニケーション上手な人は、相手の機嫌を見極めて接することができるため、そうではない人と比べて怒られにくくなります。
②細かなところによく気が付く
怒られにくい人は細かなことによく気がつきます。
些細なミスにすぐ気が付いて修正したり、先回りして作業を仕上げ、見直しをする余裕をもって進め、上司や同僚から気遣いができる人だと評価されていることも少なくありません。
ミスの数が少ないので怒られることがないのです。
③堂々としている
おどおどしている人よりも堂々としている人の方が怒られにくいという特徴があります。
失敗をした際にも、怯えたり、言い訳することはなく、堂々とミスを受け止め相手に謝罪する態度は、怒る側にも好感をもって受け止められることでしょう。
自信をもって堂々としていれば、集中して作業もできるため、ミス自体の数を減らすことにもつながります。
④約束を守る
社会生活をしていて一番怒られることが多いのは、約束を守れなかったときではないでしょうか。
約束を守るためには、あらかじめ約束が実現可能か計画的に考える力が必要です。
仕事に関わらず、人との約束などを守れない人は、どんどん信頼を失っていきます。
⑤相手に諦められている
怒られない理由にはネガティブなものもあります。
期待を裏切られたときに人は怒るのであって、期待してもしょうがないと思っている相手には怒りません。
怒られると見捨てられると思う人もいると思いますが、実際には怒られなくなったときが見捨てられた可能性があるのです。
怒られることは考え方次第で良いものになる
怒られるのは怖いことばかりではありません。
考え方次第では、自分を成長させる機会にもなります。
①自己理解の機会
相手を怒らせてしまうということは、自分の気づかなかったミスがあるということです。
他人に怒られる機会というのは、間違っている行動は何であったのかを知る機会になるでしょう。
その経験を振り返ることによって、自分の行動傾向や、直すべき点はどこなのかを知ることができます。
②新しいことを学ぶ機会
なぜ怒られたのか分からない場合、相手の話を聞くことで、新しい視点を学ぶことができます。
例えば、仕事においては経験不足で、上司のもつ知識を知らなかったがゆえに間違うことがあります。
わからないことについて尋ねることで、知らなかった知識を得ることができるでしょう。
さらに、質問することで上司からもやる気のある部下と見てもらえることもあります。
怒られるのが怖い現状を乗り越えよう
怒られるのが怖い場合、怒られることへのとらえ方を変化させることが必要です。
怒られるということは、決して怖いことばかりではなく、自分自身を成長させるものでもあります。
怒る相手の態度が自分のためを想っての言葉かどうか見極めましょう。
相手の怒りの元が何かが分かれば、怒られるのが怖いという感情はなくなっていきます。
怒られないよう努力することも大切ですが、自分自身や相手について見直すことで、怒られるのが怖いという感情を乗り越えることができるでしょう。
コメント