PR

「お会いできるのを楽しみにしています」正しい使い方は?例文とともに紹介

ビジネス
スポンサーリンク

「お会いできるのを楽しみにしています」を会話やメールの中で正しく使いこなせる人は、親しみやすい人とみなされることが少なくありません。

非常に好印象のあるフレーズになります。この記事から「お会いできるのを楽しみにしています」の敬語の使い方や意味を学びましょう。

スポンサーリンク

「お会いできるのを楽しみにしています」の意味

「お会いできるのを楽しみにしています」には「対面するのを期待しています」という意味が丁寧に表現されています。

では、なぜ「お会いできるのを楽しみにしています」を「対面するのを期待しています」に言い換えられるのでしょうか?

「お会いできるのを楽しみにしています」を二つの部分に分割して、意味をしっかり理解しましょう。

「お会いできるのを」の意味

「お会いできるのを楽しみにしています」の「お会いできるのを」の意味を理解するためには、「会う」という動詞の意味についても知っておく必要があります。

「会う」とは、「特定の場所で顔を合わせる」「対面や会見をする」という意味です。

そして、「会う」という言葉に「できるのを」が付け加えられているため、「お会いできるのを」は「対面できるのを」に訳すことができます。基本的に誰かと対面する時には、直接会う約束をしていることになります。

「楽しみにしています」の意味

「お会いできるのを楽しみにしています」の「楽しみ」では、「期待する」という意味がこめられています。

そして、「楽しみにしています」のように「しています」を「期待する」に付け加えたら、「期待しています」になります。

つまり、「お会いできるのを楽しみにしています」には「対面できるのを期待しています」という意味があることがわかります。

しかし、「お会いできるのを楽しみにしています」の最初の部分に、「お」がつけられているのはなぜでしょうか?

「お会いできるのを楽しみにしています」の「お」の役割

「お会いできるのを楽しみにしています」の「お」は、目上の人に対して敬意を示すために付けられています。

つまり、「お会いできるのを楽しみにしています」という例文で、会うのを期待している相手は、自分よりも目上であることがわかります。

「お会いできるのを楽しみにしています」の敬語表現

「お会いできるのを楽しみにしています」には、「しています」という言葉が文章の最後に使われているため、敬語の丁寧語です。

敬語の丁寧語は、親しみを込めて目上の人と会話をする時に役立つ敬語の種類です。

つまり、普段から親しい目上の人や同僚と会話をしているのであれば、「お会いできるのを楽しみにしています」という敬語の丁寧語を使うだけで十分です。

そして、親しみ深く「対面できるのを期待しています」と言っていることになります。

しかし、敬語の丁寧語だけでは、相手にふさわしい敬意を示すことができない状況があるのも事実です。もっと深い敬意を示すためには、どんな敬語表現を使用する必要があるのでしょうか?

「楽しみにしております」

「お会いできるのを楽しみにしています」の最後の部分を「楽しみにしております」に変更すれば、さらに深い敬意を示すことのできる敬語表現になります。

ちなみに「おります」には、「おる」という言葉に丁寧語である「ます」を付け加えているため、正しい敬語表現だということができます。

そして、同じ敬語の種類の丁寧語が使われているにもかかわらず「おります」の方が、「います」よりも敬意のある、かしこまった言い方だとみなされています。そのため、明らかに目上の人と会話をしている時には「おります」という語尾を使いましょう。

「お会いできるのを楽しみにしています」の使い方

目上の人と会話をしている時の言葉の使い方として、「お会いできるのを楽しみにしています」は適切です。

目下の人と会話をしている時の言葉の使い方に、「お」という丁寧すぎる言葉を使う必要はありません。

つまり、「お会いできるのを楽しみにしています」の正しい使い方をする上で大切なのは、 やり取りを知っている人が、目上であることを確認することです。

そうすれば、自分と相手の立場にふさわしい言葉の使い方をしていることになります。

「期待する」気持ちを表現する使い方

「期待する」気持ちを表現する言葉の使い方に、「お会いできるのを楽しみにしています」があります。この例文では「楽しみに」と、相手と対面する約束についての、自分の率直な感情が伝えられています。

つまり、相手と会えるのを心から期待する場合や、相手に自分の気持ちを理解してほしいときに、「お会いできるのを楽しみにしています」を使うと良いことになります。 

会う約束をしていても、その人との約束を期待していない場合に「お会いできるのを楽しみにしています」を言うのは、正しい言葉の使い方ではありません。相手が勘違いして、長期的な交友を期待することのないように、注意が必要です。

「お会いできるのを楽しみにしています」の例文【ビジネス・メール】

ビジネスメールの返信を目上にしている場面でも、「お会いできることを楽しみにしております」という例文を使うことができます。

この例文で工夫されている点は、すでに紹介されたように「おります」で丁寧な言い回しがされていることです。

目上の人と会話をする機会がほとんどの、ビジネスやメールの場面では、より丁寧な言い方をすることが大切です。

しかし他にも、目上の人とビジネスの場面で会話をする時に役立つ「お会いできることを楽しみにしております」の使い方があります。

「お会いできるのを楽しみにしています」の例文【ビジネス編】

  • 「お目にかかれるのを楽しみにしております」
  • 「お目にかかるのを楽しみにしています」

という例文をビジネス会話に取り入れることができます。

例えば、この例文に含まれている「お目にかかれるのを」は「お会いできるのを」と同じ意味がありますが、あえてかしこまった言葉の使い方をすることによって、深い敬意や相手を敬っている印象を与えることができます。

つまり、普段から仲良くしている同僚と会話をしているような場面ではなく、ビジネスでお会いする、取引先の人やかなり目上の社長と会話をする時に、
「お目にかかれるのを楽しみにしています」で期待する気持ちを丁寧に伝えられます。

「当日を楽しみにしております」

「当日を楽しみにしております」でも「お会いできるのを楽しみにしています」とほとんど同じ意味を伝えられます。

しかし、「お会いできるのを」が「当日を」に言い換えられているため、言い回しが異なることになります。

例文の「当日」には「その日」という意味があるため、会話をしている人同士の間で、すでに約束をしていて、どの日について言及しているのか理解していることになります。

そして、その人と対面することに直接言及するのではなく、「その日」が来るのを待ち遠しく感じているつまり、期待する気持ちを伝えています。

「当日を楽しみにしております」を使える場面は幅広い

「お会いできるのを楽しみにしております」では、ビジネスの場面などで、「相手とこれから対面するのを期待する」という状況でしか使うことができません。

しかし、「当日を楽しみにしております」は、別の状況でも使用することが可能です。

ビジネスの場面で、特定の日付に昇進が社員の前で発表されるとします。自分の昇進が決まっているのであれば、「当日」つまり、発表のある日を待ち遠しく感じて期待することでしょう。

そのようなビジネスの場面でも、「当日を楽しみにしております」で、昇進の発表がある日を期待する気持ちが表現されています。ビジネスや様々な場面で、幅広く使える例文であることがわかります。 

「お会いできるのを楽しみにしています」の例文【メール編】

メールや返信を作成している時には「お目にかかれる日を楽しみにしております」という「お会いできるのを楽しみにしています」を言い換えた例文がおすすめです。

基本的に、メールの返信や手紙を作成するときは書き言葉にして意志を表示しなければならないため、会話で使用する言葉よりも、かしこまった表現を使用することが大切です。

そして、例文には「お目にかかれる」や「おります」でかなりかしこまった言い方がされているため、書き言葉にするのに適切です。この例文では「会える日を楽しみにしています」と同じ意味が、丁寧に表現されています。

いつ会えるのかわからない時にも使える例文

「お目にかかれる日を楽しみにしております」は、将来いつ相手に会えるのかわからない時にも使える例文です。

つまり、相手が自分の家や会社を訪問したいと思っていても、まだいつ訪問するのか分からない時に、マナーとして使用できる例文になります。

相手側がメールの中で「現在の案件が落ち着きましたら、正式に訪問させていただきます」という文章を送ってきたとします。

メールの中で将来訪問することについて言及されているため、
メールの返信では「いつでも歓迎してる」気持ちを伝えるべきです。

そのようなメールの返信の中に、「お目にかかれる日を楽しみにしております」を含めれば、「将来来てくれる時を心待ちにしています」という意味を伝えられます。メールを送った人も、返信を見て、気兼ねなく訪問したいという気持ちになるでしょう。

「ご活躍を楽しみにしております」

ビジネスメールの中に「ご活躍を楽しみにしております」という例文を使用できます。例文の中の「活躍」とは「めざましく活動すること」という意味が含まれています。

メールを送る相手が、これから新しい事業を始めたりする場合には、「ご活躍を楽しみにしております」で、相手の活動が成功するように願っている事を表現しましょう。

そうすれば、メールを受信している人も、自分がいつも応援したいという気持ちを抱いていることを理解できます。

「お会いできるのを楽しみにしています」と言われたときの返信の仕方

「お会いできるのを楽しみにしています」が使われたメールを受信した時の、メールの返信の中では、最初にお礼について書き始めると良いです。

具体的には、「先ほどは、ご連絡いただきまして、誠にありがとうございました」などです。

そうすれば、メールの返信の中で相手が連絡してくれたことへの感謝を表現できます。しっかりと感謝をした後に、「お会いできるのを楽しみにしています」に対するコメントを記入することができます。

自分も同じ気持ちを抱いている事をメールの返信に含める

「お会いできるのを楽しみにしています」という言葉が受信したメールに使われているため、返信の中では、自分も同じ気持ちを抱いている事を表現すべきです。

例えば、「こちらこそ」や「こちらも」のような文章で切り出すことができます。

つまり、「こちらこそ、お会いできるのを楽しみにしています」や「こちらも、お会いできるのを楽しみにしています」という文章を返信に含めれば、相手が示してくれた深い敬意を、自分が相手に示すことができています。

つまり、お互いに交友関係を深める上で大切なコミュニケーションを、メールの返信によって取ることができています。

正式な文章で返信することが大事

「お会いできるのを楽しみにしています」が受信したメールや手紙の中で使われている時には、正式な文章という方法で、しっかりと意志が伝えられています。

そのため、自分が返信をする時にも、正式な文章を使うと良いです。

最近では、携帯のアプリを使って簡単なメッセージで返信をする人が多いです。

しかし、相手が正式な文章でメッセージを送ってくれた場合は、「こちらこそです」のような省略した言い方ではなく、「こちらこそ、お会いできるのを楽しみにしています」と正式なメッセージを送りましょう。

「お会いできるのを楽しみにしています」の類語・言い換え表現

「お会いできるのを楽しみにしています」の言い換え表現の中に、「心待ちにしております」があります。「心待ち」とは「ある事柄を心の中で期待しながら待つこと」という意味です。

そのため、「お会いできるのを心待ちにしております」というフレーズに言い換えても、
基本的には「お会いできるのを楽しみにしています」と同じ意味を伝えることができます。

しかし、「心待ち」の方が、かしこまった言い方がされているため、より深い敬意を示したい人物に使うと良い言い換え表現です。

「心より楽しみにしております」

「お会いできるのを楽しみにしています」を言い換えて「心より楽しみにしております」にすることができます。

そうすれば、自分の「楽しみ」という気持ちが、上辺だけのものではなく、心からの感情であることを強調できています。

例えば、何年も会うことができなかった、本当にお世話になった上司に久しぶりに会うとします。
長期間会うことができなかったので、心からその上司と会いたいと感じていることでしょう。

そのような場面で、「お会いできるのを心より楽しみにしております」と言えば、心から、その上司に会うのを待ち望んでいる事を表現できます。

きっと、この例文が使われるのを聞いた上司も、自分が慕われていることに気づいて嬉しく感じるでしょう。

「お会いできるのを楽しみにしています」で親しみやすい人になる

「お会いできるのを楽しみにしています」を正しく使うことができれば、周りの人にとっても親しみやすい人になることができます。この例文を使えば、約束をしている人に会うのを期待する自分の気持ちを理解してもらえます。

そのため、目上の人と会う約束をしている時には、その人との約束を重荷とは感じていないことを「お会いできるのを楽しみにしています」を使うことによって表現できます。

それに、相手がメールの中で「お会いできるのを楽しみにしています」を使っている時には、相応しくメールの返信に同じフレーズを含めることによって、同じ気持ちを抱いていることを共感するのは大切なことです。

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Raindrop編集部をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました