あなたの身の周りにいる大雑把な人に関する疑問にお答えします。
この記事では、大雑把な人の特徴や、性格・心理について紹介するとともに、さりげない注意の仕方も紹介します。番外編として、大雑把な人達にまつわる”実体験”や”あるある”など、みんなの体験談も注目です。
大雑把の意味は?
みなさん、大雑把という言葉を見たり聞いたりした時に、どのような印象を持つでしょうか?「なんだか適当そう」「細かいことは気にしなさそう」様々な印象を持つでしょう。では実際にはどのような意味を持っているのでしょうか?類語や対義語と共に紹介します。
大雑把の辞書的な意味
「大雑把」を辞書で引いてみると、このような意味になります。
①細かいところまで注意が行き届かないさま。粗雑。 「 -な計画」 「 -な性格」
Weblio辞書
②細かいところを気にせず全体を大づかみにするさま。大体。あらまし。 「 -に話す」 「 -に見積もる」 〔類義の語に「大まか」があるが,「大まか」は細かい点にはこだわらず物事のだいたいをとらえている意を表す。それに対して「大雑把」は物事を行うのに細かな点にまで注意が行き届かない意を表す〕
いかがでしょうか?みなさんが感じた印象と、ほとんど同じだったことでしょう。大雑把には良い面と悪い面があるようですね。悪い意味では①のように注意力が無いという意味、良い意味では②のように全体的に捉えるという意味になります。
大雑把の類語は?
大雑把という言葉の類語にはどのようなものがあるのでしょうか。類語はたくさんあります。例えば「いい加減」という言葉は誰もが納得する類語ではないでしょうか?他にも、「がさつ」「適当」「荒い」等が類語として挙げられます。英語としては「アバウト」という言葉も日常で使われている類語ですね。各類語の共通点が見出せるでしょう。
大雑把の対義語は?
大雑把という言葉の対義語は、「細か」が挙げられます。上記の辞書における意味でもあったように、細かいところに注意が行き届かないのが大雑把です。その対義語ですから細かいになるのですね。その他の対義語としては、「几帳面」や「まめ」が挙げられます。「神経質」も対義語になりますね。対義語の共通点も見出せるでしょう。
大雑把な人の特徴
大雑把な人とはどのような特徴を持っているのでしょうか?大雑把の意味が分かりましたので、その特徴についてご紹介していきます。みなさんの周りにいる大雑把な人と比べてみてくださいね。きっと共通点が分かってくるでしょう。
特徴①気にしない
大雑把な人の特徴として真っ先に挙げられるのが、周りを気にしないということです。仕事等で「ここまでやっておいたほうがいい」とか、「もう少ししっかり確認してから先へ進んだほうがいい」と思うような場面でも、大雑把な人は気にしません。本人が「これでいい!」と思えば、そのまま突き進んでいきます。
その他にも、片付けができていなくて散らかっていても、気にしないのが大雑把な人の特徴です。きっちりしている人から見たら「何で?」と思いますよね。大雑把な人にとっては、全体的に片付いていればそれで満足できます。細かいことは気にしない、猪突猛進型の人がとても多いのが特徴的です。
特徴②適当
良くも悪くも大雑把な人は適当なところが特徴です。「今度〇〇へ行こうよ」そんな口約束をして、とある日に「この間言っていた〇〇、いつ行こうか?」と聞いてみます。すると「そんなこと言ってたっけ?」と返されてしまうのです。約束をした時には軽く返事はしたけれども、忘れてしまっている、このような適当なところも大雑把な人ならではですね。
料理においても特徴が表れます。この料理を作るには醤油が大さじ1杯、ゴマ油が小さじ2杯…とレシピによって様々ですが、大雑把な人は適当ですので「大体これくらいじゃない?」と目分量で入れたりします。料理上手な人が、長年の経験に裏付けられてそのようにしているのであれば安心ですが、大雑把な人がやるのは心配ですよね。
特徴③考えるより行動する
大雑把な人はくよくよ悩んだりせず、行動に移すところも特徴的です。悪く言えばしっかり考えずに動いてしまうため、大きな失敗をしてしまうことも特徴の1つですね。しかしこのような特徴は、実行力があるという側面もあるため、場合によっては非常に頼りになる存在になります。
普通の人や大雑把の対義語となる細かい人が躊躇ってしまうような場面であっても、「やってみないと分からない」「なんとかなるさ」と言って行動してくれる姿はかっこいいですよね。大胆という言葉が、大雑把の類語と言われる所以でもあります。
大雑把な人の性格・心理
大雑把な人は掴みどころがない!そのような意見も聞かれます。実際に大雑把な人はどのような性格なのでしょうか?どのような心理で行動しているのでしょうか?大雑把な人の性格や心理についてご紹介していきますね。意外な共通点が浮かび上がってくるでしょう。
性格・心理①裏表がない
大雑把な人の性格として、裏表がないことが挙げられます。その気にしない特徴から、仕事上においても友人関係においても分かりやすい性格といえるでしょう。例え喧嘩をしたりしても、陰湿だったり、陰険だったりしないため、思いをストレートにぶつけるのです。そうすると仲直りも早いですよね。
性格・心理②こだわらない
細かいことにいちいちこだわらないのも、大雑把な人の性格です。例えば書類を1つ1つ向きを揃えて並べている人がいたとします。この時大雑把な人の心理としては、「書類は全部あるんだし、順番さえ合っていればいいじゃない」と考えます。これは細かい性格の人からしたらなぜ?と感じるのではないでしょうか。
大雑把な人は大筋が合っていれば細かいことにはこだわりません。細かい人の心理とは相対するものですので、お互いが相手のことを「こういう性格の人なんだ」と割り切るができれば、良好な関係を築けます。
性格・心理③空気を読めない
みんなでワイワイ楽しく話をしていたり、真剣に話をしている時に、つい空気を読めない発言をしてしまうのも、大雑把な性格の人だったりします。それは悪気があるわけではなく、細かいことを気にしていないので思ったことを口に出してしまうという心理なんです。「KY」という言葉も大雑把の類語と言えそうですね。
大雑把な人の長所・短所
ここまで大雑把な人の特徴・性格・心理について紹介しましたが、長所や短所はどのようなものがあるのでしょうか?大雑把な人の長所と短所について、それぞれ3つずつ紹介します。
長所①頼りになる
大雑把な人の長所1つ目は、頼りになるところです。一見適当に見えますが、その決断力と行動力には目を見張るものがあります。みなさんのパートナーが大雑把な人であった場合、なかなか決められない物事もビシッと決めてくれますので、とても頼り甲斐があるように映ります。くよくよ悩まずに決めてくれるところは長所ですよね。
長所②楽観的
大雑把な人の長所2つ目は、楽観的であることです。細かいことを気にしない性格・心理であるため、前向きな人が多いです。一緒にいて明るい人のほうがいいですよね?こちらが悩んでいる時も、楽観的な意見を言ってくれるので気持ちが楽になります。深く悩み過ぎないところは大雑把な人の長所であり共通点ですね。
長所③勇気を与える
大雑把な人の長所3つ目は、勇気を他人へ与えることです。これは2つのパターンがあります。1つは大雑把な人は散らかっていたり間違っていても、あまり気にしない性格・心理であるたことから、それを見た人が「私もこんなに完璧にやらなくてもいいんだ。もっと気楽でいいんだ」と思い勇気づけられるパターンです。
もう1つは、仕事や恋愛において一歩踏み出せないような時に、背中を押してくれるパターンです。それは行動で示してくれたり、言葉をかけてくれたりします。このような性格・心理を持っている大雑把な人は、他人に勇気や元気を与える長所という共通点を持っています。
短所①気配りができない
大雑把な人の短所1つ目は、気配りができないところです。自分のことや相手のことを細かく気にしない、こだわらない性格・心理ですので、こちらが気を配ってほしいことでも、本人がそう思っていなければやってくれません。
「気が利かないなあ」と言われても、大雑把な人からしたら「何でだろう?」と思うのです。恋人関係では特に致命的になりかねませんし、気配りができないことは大きな短所であり共通点になります。
短所②真面目な相談ができない
大雑把な人の短所2つ目は、真面目な相談ができないところです。気軽な相談や悩みでしたら、持ち前の明るさで勇気付けてもくれますが、真面目や深刻な相談ですと、その明るさや適当さが鼻につくこともあります。あまりに無神経な発言をされたら、相談しているほうもカチンときますよね。
大雑把な人の心理としては何の悪気もないのですが、相談した側からすると「真剣に考えてくれない!」と映りますので、大雑把な人の短所であり共通点の1つといえるでしょう。
短所③ミスをしやすい
大雑把な人の短所3つ目は、ミスする可能性が高いところです。細かい作業、正確性を求められる仕事に向いていないため、ついつい適当になってしまいます。本人の心理としては「大丈夫だろう」と思うことでも、正確でなければいけません。
そのため他の人に比べて、どうしてもミスをする可能性が高くなってしまうのです。そうすると二度手間になってしまったり周りに迷惑をかけますので、大雑把な人にとってこの共通点は大きな短所となります。
大雑把の改善方法は?
大雑把な性格は良い面も悪い面もありますが、改善するにはどうしたら良いでしょうか?対義語である「細かい」性格にも参考になるところがありますので、ご紹介します。
改善方法①一呼吸おく
大雑把な人はついつい思ったことを口走ってしまいます。「がさつ」や「荒い」といった類語にも表れている通り、それが良い意味を持つときもありますが、うっかり発言をしてしまう可能性も高いです。その危険性を少しでも減らすために、「一呼吸おく」癖をつけることが大切です。
相手から相談を受けた時に反射的に発言をするのではなく、一旦相手の言葉を受け止め、自分の頭の中で考えます。「こう言ったら相手はどう感じるかな?」このように一呼吸置くだけで変わってきますよ。ミスの防止にも、完成したと思っても一呼吸置いて見直すことが効果的です。
改善方法②他人に関心を向けてみる
大雑把な人はあまり他人に関心を持っていません。一方で対義語である細かい人や几帳面な人は注意深く相手のことを観察しています。あの人はどんな人だろうか、どんな言動をするだろうか、そのように観察した上で、自分の立ち居振る舞いを決めていたりします。
大雑把を改善するという意味ではここまで細かくする必要はありませんが、参考にはなるのではないでしょうか。少しでも相手に関心を持ち、この人にはこういう発言をしたほうが良い、あの人には言わないほうが良い、と判断ができれば、無用なトラブルを引き起こす可能性も減ります。大雑把な性格も少しずつ改善していくはずです。
大雑把な人の注意すべき点・注意の仕方
ここでは大雑把な人が普段過ごす上で注意すべき点と、性格を改善する上で注意すべき点を紹介します。大雑把な人には共通点がありますので、注意すべき点はここを押さえておくべきです。また、実際に注意をする時に気を付ける点もご紹介します。
置かれた状況を把握する
いきなり大雑把な性格を直すなんてできない!そんな声も聞こえてきそうです。ですので、まず一番に注意して欲しい点が、置かれた状況を把握するということです。これは、普段から気が通じ合った仲である家族や友人等であれば、あなたの大雑把な性格を理解してくれているでしょうから、まずはこれまで通りに振る舞えば良いでしょう。
しかし、仕事での重大な場面であったり、恋人との大切な時間であったりと、一つの発言が命取りになり兼ねない状況であれば、注意しなくてはなりません。状況判断が、大雑把な人にとっての一番の注意点となります。
一気にやろうとしない
よし、大雑把な性格を改善するぞ!といきなり意気込んでやろうとしても上手くいきません。大雑把な性格にも長所がありますので、対義語である細かい性格になろうと一気に変えようとするのは危険です。
せっかく行動力があって気にしない性格だったあなたを、消極的で些細なことを気にするような性格にしてしまう可能性があります。バランスを上手く取るように注意して、自分のペースで改善していきましょう。
大雑把な人への注意の仕方
大雑把な人は気にしない性格であるため、注意をしても流されてしまう可能性が高いです。そのため、具体的にどのようなリスクがあるか、ストレートに伝える必要があります。具体的に言わないと直さないでしょう。また、言葉を濁さずにしっかり、はっきりと言うことが大切です。
大雑把な人に向いている仕事は?
適当で細かいことを気にしない性格の大雑把な人に向いている仕事は、どのようなものがあるのでしょうか?短所に目が行きがちですが、長所を生かした仕事があります。向いている仕事をいくつか紹介しますね。
向いている仕事①営業
営業という仕事にも、もちろんある程度の細かさや配慮は必要です。しかし営業という仕事は、それよりも積極性や明るさ、人柄のほうが重視されますので、向いている仕事と言えるでしょう。お客さんを相手に精神面で神経を使うことも多いため、気にしない性格のほうが向いている仕事ですね。
向いている仕事②自営業
自営業にはいろいろありますが、自分自身が中心となって活躍する点では同じです。意外に思われるかもしれませんが、相手と折衝したり、自分でどんどん行動していかないといけないため、前向きで行動力のある大雑把な人には向いている仕事と言えるでしょう。
人に指図されると「細かいな」と思うことも、自営業であれば主に自分が考えてやることになりますから、そういった負担もなくなりますよね。しっかり者で気の合うパートナーがいれば、なおのこと心強いでしょう。
向いている仕事③接客業
飲食店や販売スタッフ等、接客業も様々ですが、人と接する仕事全般が向いている仕事と言えるでしょう。対義語である「細かい」人では、接客業は大変だったりします。お客さんの顔色を必要以上に伺ったり、余計な神経を使ってしまうのです。
一方で大雑把な人であれば、そういったことは気にせずに相手と接することができますので、お客さんにとってもありがたい存在なのです。一般的な接客業に限らず、正確さをそんなに求められずに人と接する機会が多い仕事全般に当てはまりますので、大雑把な人に向いている仕事といえるでしょう。
大雑把な人あるある
共感できますよね。細かい作業全般に言えることではないでしょうか?
芸能人の高田純次を見れば、大雑把(適当)な人が楽しそうなのは一目瞭然です。
気にしない性格が顕著に表れていますね。
このように肯定的に捉えられているという共通点があります。
大雑把を上手く活かそう
大雑把な人には良い面も悪い面もあることが分かりました。卑屈にならずに、長所を伸ばし、短所を直していけば素敵な人になること間違いなしです。短所を直そうとし過ぎて、長所を損なってしまっては台無しですので、上手くバランスを取りながら付き合っていってくださいね。周りに大雑把な人がいる場合には、ぜひ長所に目を向けていきましょう。
コメント