賃貸物件を借りるには連帯保証人が必要、と思っている人が多いと思います。ところが最近では、連帯保証人の代わりに賃貸保証会社(家賃保証会社)を利用するケースが増えています。
契約時に混乱しないよう、賃貸保証会社について分かりやすくまとめてみました
賃貸保証会社(家賃保証会社)とは?
入居者が何かの事情により、家賃を払えなくなった場合に入居者に代わって、家賃を立て替えて支払ってくれるのが賃貸保証会社です。
つまり、従来の連帯保証人の役割を賃貸保証会社が担うのです。そして最近では、家賃保証会社の利用を義務付けているケースが増えてきました。
連帯保証人がいる場合でも賃貸保証会社を使う?
「連帯保証人がいるので、賃貸保証会社は使いたくない」と思うのではないでしょうか。大家さんによっては、連帯保証人でも保証会社のどちらかでもよい、という場合もあります。
ですが、賃貸契約で「保証会社利用必須」という条件が記載されている場合、連帯保証人がいる場合でも、保証会社を利用しなければなりません。
入居者が家賃を支払わなかった時、代わりに連帯保証人に家賃の支払いを求めることになります。ですが、連帯保証人が何かの事情で支払えなかったり、支払わないこともあるでしょう。
このような状況を避けるために、保証会社の利用を義務付ける大家さんもいるのです。
賃貸保証会社を利用するメリットとデメリット
賃貸保証会社を利用するメリット
賃貸保証会社を利用する最大のメリットは、「連帯保証人がいらない」ことです。賃貸保証会社は、保証料さえ支払えば、連帯保証人の代わりになってくれます。そのため、連帯保証人を探す気苦労や手続きの手間も少なくて済むのです。(※賃貸借契約によっては、連帯保証人と保証会社の両方が必要なケースもあります)
またフリーランス、外国籍の方など、自分の収入を証明することが難しい場合は、賃貸保証会社を利用することで部屋が借りやすくなります。
賃貸保証会社を利用するデメリット
賃貸保証会社を利用する際のデメリットは、金銭的負担がかかることです。入居者は、賃貸物件を借りた時点で保証料を支払い、定期的に更新料も支払わなければなりません。
賃貸保証会社の料金
賃貸保証会社に支払う料金ですが、入居申込時と数年ごとの更新時に、家賃に応じた保証料を支払います。
- 初回保証料として、家賃の20%〜100%
- 更新料(1年ごと、または2年ごと)は家賃の20%〜100%
割合や更新の期間は賃貸保証会社によって異なるため、保証会社を比較したいかもしれません。ですが、賃貸保証会社や料金プランも基本的には大家さんや不動産会社が決めるので、入居者が選ぶことはできません。物件を探す際にはよく確認しておきましょう。
賃貸保証会社による審査
賃貸保証会社との契約には入居者の審査が必要です。審査内容は賃貸保証会社によって異なりますが、個人の場合は一般的に以下のような書類を提出し、審査が行われます。
- 家賃保証会社用申込書
- 身分証明書の表裏コピー(運転免許証、健康保険証)
- 収入証明関連(源泉徴収票や給与明細書など)
- 在籍証明
公務員・正社員の場合、審査が通過しやすいと言われています。また、「家賃の滞納」に関しては厳しい判断が下されるケースが多数あります。
全国賃貸保証業協会(LICC)に加盟している家賃保証会社では、入居者の賃料支払状況が共有されているので、過去にさかのぼって支払い状況を確認することができます。
そして、審査にかかる日数は3日~7日程度です。本人確認のために、家賃保証会社から電話がかかってくることもあるので、審査期間中は電話に出られる体制にしておきましょう。
まとめ
賃貸保証会社を利用すると、初期費用は増えます。ですが、連帯保証人を探す手間や気苦労がなくなります。初期費用の内容をしっかり把握して、気持ちやお金に余裕を持った物件探しをしましょう。