独占欲が強い人に好かれると、苦労することも多くなります。実は独占欲が強い本人も苦労しているのです。ここでは、そんな独占欲が強い人の特徴や心理についてご紹介します。また、独占欲が強い人の対処法についても見てまいります。参考にしてみてください。
独占欲が強い人ってどんな人?
あなたの周りに独占欲が強い人はいませんか?また、あなたは独占欲が強いと自分で感じていますか?大切な人ができると独占欲が強くなることが良くあります。今回は独占欲が強い人の特徴や心理についてご紹介します。また、長所や短所や付き合い方についても見ていきます。
独占欲が強い人の特徴
独占欲が強い人を理解するには、まずはその特徴を知ることが大切です。ここでは、独占欲が強い人の特徴についてご紹介します。
特徴1:自分中心の考え方
独占欲が強い人には、自分中心の考え方をするという特徴があります。独占欲が強い人の世界は自分を中心に回っているのです。自分以外の人たちは、自分にとってのオプションという考え方を持っています。自分がより良い人生を送るためのサポート役だと思っているのです。
独占欲が強い人は自分中心の考え方をしていますから、自分の言い分が通らないと怒ります。また、自分の言うことを聞いてくれない人は徹底的に排除しようとします。自分の言いなりになってくれる人だけを周りに集め、独占欲を満たしているのです。
特徴2:負けず嫌い
独占欲が強い人は、負けず嫌いという特徴も持っています。独占欲が強い人の生活の中心は自分です。自分以外の人たちは認めていません。ですから、自分以外の人が目立っていると不愉快になります。他人が自分より勝っていることが我慢ならないのです。
独占欲が強い人は、多くの人たちを敵視しています。周囲の人たちにそのつもりがなくても、勝手にライバルだと思っているのです。とにかく負けることが嫌いですから、手段を選びません。どんな手段を使ってもライバルだと認識した相手に勝とうとします。
特徴3:束縛傾向が強い
独占欲が強い人は、束縛傾向が強くなります。独占欲が強い人は、自分の言うことを聞いてくれる人にしか心を開きません。自分の言うことを聞いてくれる人は味方だと認識します。ただ、見方が増えれば増えるほど独占欲はますます強くなります。離れて欲しくないと思うからです。
自分が味方だと認識した人は、絶対に手放そうとしません。すべてにおいて自分の言うとおりに動いてほしいと感じます。この独占欲を満たすために、相手を束縛し始めるのです。相手が反発すると独占欲はさらに強くなり、力ずくで相手を束縛しようとすることもあります。
特徴4:自分を大きく見せようとする
独占欲が強い人は、自分を大きく見せようとします。自分を大きく見せることで、周囲の人たちは自分の言うことを聞いてくれると思っているからです。自分を大きく見せるためならば、嘘をつくということもします。自分を大きく見せて相手を威嚇できれば、嘘はばれないと思っているのです。
ただ、独占欲が強い人はできないことでもできると言ってしまうことが良くあります。それも自分を大きく見せるための方法なのです。引き受けてしまってどうしようもなくなり、周囲の人たちに多大な迷惑をかけるということも多くあります。
特徴5:自慢話が多い
独占欲が強い人は、自慢話を良くします。自慢話をすることで、周囲の人たちに自分の力や才能を誇示しているのです。「自分はこんなにすばらしい人間」ということを周囲の人たちに見せつけています。そして、周囲の人たちの闘争心を消し去ろうとしているのです。
ただ、独占欲が強い人はあまり人に自慢できるような経験が多くありません。その為、何度も同じことを表現方法を変えて自慢したりします。また、時には小さなことを大きなことのように表現して自慢することもあります。自慢することで独占欲も満たしているのです。
特徴6:謝罪をしない
独占欲が強い人は謝罪しません。謝罪することは自分の負けを認めることだと思っているからです。独占欲が強い人は負けず嫌いです。負けを認めることは絶対にしません。ですから、謝罪することもしないのです。たとえ自分に非があっても認めませんし、謝罪もしません。
独占欲が強い人の中には、自分は間違うはずがないとも思っている人もいます。自分が間違うはずがないと思っているのですから、非を認めないのは当然でしょう。自分以外の誰かが悪いと思っているのです。自分は悪くないと本気で思っているのですから、謝らないのです。
特徴7:人の話を聞かない
独占欲が強い人は人の話を聞きません。他人の話を聞く必要性や価値を感じていないからです。他人の話を聞くことは時間の無駄、と思っている場合もあります。また、他人の話を聞くことは負けを認めたことになる、という考え方を持っている人もいます。
誰かが話をしていても、独占欲が強い人は平気で割って入ってきます。そして、自分の話を始めます。多くの人たちが他人の話を真剣に聞いている、ということも我慢できないのです。自分の独占欲を満たすために、一方的に自分の話をし始めます。
特徴8:こまめな連絡を求める
独占欲が強い人は、こまめな連絡を求めます。すべてを把握しておかないと落ち着かないからです。独占欲が強い人は、自分の知らないところで物事が進むことを嫌います。仲間はずれにされた気分になるからです。どんな些細なことでもこまめな連絡をすることを求めます。
ただし、独占欲が強い人は自分がこまめな連絡を相手にすることはしません。自分はそのようなことはしなくて良いと思っているのです。独占欲が強い人は自分が束縛されることは嫌います。こまめな連絡も束縛のひとつですから、そのようなことを自分が強いられることは嫌いなのです。
特徴9:すぐに返事を返さないと怒る
独占欲が強い人は、すぐに返事を返さないと怒ります。メールやLINEのメッセージへの返信が少しでも遅くなると、催促の連絡をしてきます。自分が送ったメッセージにはすぐに返事を返すのが当然、と思っているのです。5分遅れると大激怒するということも良くあります。
ただし、独占欲が強い人は返信を返すことはあまりありません。相手にはすばやい返信を求めます。ですが、独占欲が強い人は返信をしないということも良くあります。自分は返信しなくても良いと思っているからです。相手が自分の言うことを聞いてくれればそれで良いのです。
特徴10:完璧主義者
独占欲が強い人は完璧主義者という特徴も持っています。すべてを完璧にしておくことで、自分の独占欲が満たされるのです。独占欲が強い人にとっての完璧とは、自分が作り上げた理想です。その理想に物事や人物を当てはめようとします。
人間に対して完璧主義者の特徴が強く表われます。相手を自分の言いなりにしようとするのもその為です。自分の理想に相手を近づけるために、相手をコントロールしようとしているのです。相手をコントロールして自分の理想に近づけることで、独占欲を満たそうとしています。
独占欲が強い人の心理
独占欲が強い人には、共通した心理があります。その心理を知ることで独占欲が強くなる理由がわかるかもしれません。ここでは、独占欲が強い人の心理についてご紹介します。
心理1:自信がない
独占欲が強い人は自信がないという心理を持っています。自分に自信がないから、相手に対して独占欲を湧き上がらせるのです。相手を独占して自分の言いなりにすることで、自信を持とうとしています。「この人を言うことを聞かせることができた自分はすばらしい」ということです。
ですが、このような自信の持ち方は長続きしません。独占欲を満たすことで得た自信は幻だからです。すぐに自信がなくなってしまうため、ますます独占欲の塊のような行動や言動をし始めます。自信を得ようとする行動のつもりですが、実は逆効果になっているのです。
心理2:寂しい
独占欲が強い人は、寂しいという心理を抱いています。いつも誰かがそばにいてくれないと寂しくて仕方がないのです。寂しさの原因は自分と向き合っていないからです。ですが、独占欲が強い人はそのことに気づいていません。ただ寂しい気持ちを埋めたいと強く思っています。
また、独占欲が強い人はプライドが高いという特徴を持っています。寂しさを感じている自分は恥ずかしい人間だと思っているのです。寂しさを感じているということがばれないようにするために、何とか寂しさを解消させようともがいています。その行動が独占欲の塊になっています。
心理3:嫌われたくない
独占欲が強い人は、他者から嫌われることを大変恐れています。プライドが高いからです。プライドが高い人は、他者から嫌われることはとても恥ずかしいことだと思っています。独占欲が強い人も同じです。他者から嫌われるという恥ずかしい状況を避けようとしています。
独占欲が強い人は、相手から嫌われないようにするためには束縛するという方法が最も良いと思っています。自分という存在なしでは生きていけないようにすることで、相手から嫌われることはなくなると思っているのです。その結果、独占欲が極端に強い言動や行動が多くなります。
心理4:コンプレックスがある
独占欲が強い人の中には、何らかのコンプレックスを抱いている場合があります。それは自分の内面である場合もありますし、見た目を気にしていることもあります。どちらにしても、自分自身に対して良い印象を抱いていないということです。
ですが独占欲が強い人は、他人からは良く思われたいと思っています。他人から良く思われることで、自分のコンプレックスを忘れようとしているのです。自分が抱いているコンプレックスから逃れるために、独占欲が強くなっているのです。
心理5:辛いトラウマがある
辛いトラウマがある場合にも、独占欲は強くなります。特に人間関係における辛いトラウマは、独占欲を強くする原因となります。「もう二度とあんな辛い思いはしたくない」という思いが、独占欲を強くしてしまうのです。そのときの辛さに恐怖を感じて、独占欲が強くなります。
独占欲が強くなると、ますます辛いトラウマが鮮明に思い出されてしまいます。そして、そのトラウマに苦しめられるあまり、ますます独占欲は強くなっていきます。負のループに迷い込んでしまっているのです。辛いトラウマから逃れるために、独占欲の塊になるのです。
心理6:信じることができない
他人を信じることができない場合も、独占欲が強くなります。他人を信じることはできないのですが、心のどこかでは信じたいと思っています。相手に対して「自分を信じさせてほしい」という欲求が、独占欲となって表われているのです。
他人を信じる気持ちは自分自身の努力が必要です。ですが、独占欲が強い人はそのことに気づいていません。信じる気持ちを他者任せにしてしまっています。他者が自分の思い通りになることはほとんどありません。裏切られた気持ちになり、ますます独占欲を強めてしまうのです。
独占欲の強さ診断!あなたや身近な人の独占欲は?
独占欲は誰にでもあります。ですが、強さには個人差があります。あなたの独占欲の強さはどれくらいでしょうか?また、あなたの身近な人の独占欲はどれくらい強いでしょうか?これから独占欲の強さを診断をする質問をご紹介します。すべて「はい」か「いいえ」でお答えください。 1.相手のスケジュールを把握していないと不安になる 2.いつも誰かと一緒にいないと落ち着かない 3.自分の言うことを聞いてくれないと怒りが爆発する 4.相手を自分の色に染めたいと思う 5.相手が自分の知らない人と楽しそうに話をしていると怒りを感じる 6.自分の非を認めることに抵抗がある 7.他者の話を聞くことは無駄だと感じる 以上が、7つが独占欲の強さを診断するための質問です。「はい」と答えた項目が3つ以上あるなら、独占欲はかなり強めと言えるでしょう。自分では気づかない間に独占欲が強くなり、相手を束縛してしまっているかもしれません。独占欲が強すぎると相手に窮屈な思いをさせてしまったり、不快感を与えてしまうことになります。注意したほうが良いでしょう。
独占欲が強いことは悪いの?独占欲が強い人の長所・短所
独占欲が強い人は悪く言われがちです。ですが、度合いや状況によっては長所になる場合もあります。ここでは独占欲が強い人の長所と短所について、それぞれご紹介します。
独占欲が強い人の長所
独占欲が強い人は、ひとつのことに取り組む力がとても強いという長所があります。どんな困難な状況になっても諦めることはありません。最後まで責任を持って取り組む力があります。とても粘り強くて忍耐強いのです。また、困難な状況に打ち勝つ強さも持ち合わせています。
独占欲が強い人は完璧主義者です。その為、仕事で失敗をすることはあまりありません。独占欲が強い人にとって仕事でミスをすることは、あってはならないことなのです。その為、仕事を任せれば最後まで責任を持って取り組んでくれるでしょう。そして、仕事のできばえは完璧です。
独占欲が強い人の短所
独占欲が強い人は、他者を束縛するという短所があります。独占欲が強い人はいつも他者に対して不安を抱えています。その不安を解消するために束縛してしまうのです。相手を自分の思い通りにコントロールすることで、不安を解消しようとしています。
ただし、独占欲が強い人は他者を束縛しますが、自分は束縛されることを嫌います。独占欲が強い人はプライドが高いという特徴も持っています。他者から束縛されることは、そのプライドを傷つけられることになるので嫌うのです。自分は自由であることを強く求めます。
独占欲が強い人は仕事面では力が大いに発揮される
独占欲が強い人は、仕事面では大いに力が発揮されます。困難な状況やトラブルにはとても強いという良い特徴があります。また、任せた仕事は最後まで完成させるという責任感の強さもあります。完璧主義者でもありますから、ミスなくこなしてくれるでしょう。
ただし、人間対人間になると独占欲の短所の部分が強く表われます。人間を相手にすると不安の気持ちが強くなるからでしょう。仕事面での経験を自信につなげることができれば良いのですが、独占欲が強い人はそれが難しいというのが短所でもあります。
独占欲が強い人との付き合い方
独占欲が強い人と上手に付き合っていくにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、独占欲が強い人をさまざまなパターンに分けて、付き合い方についてご紹介します。
独占欲が強い恋人やパートナーとの付き合い方
独占欲が強い人が恋人やパートナーだった場合は、明確な愛情表現をしてあげましょう。言葉や態度で愛情表現をしてあげてください。また、束縛傾向が強くなった場合には、明確ない亜上表現をしつつ、あなたの立場をしっかり伝えましょう。対等な関係を崩さないようにしてください。
独占欲が強い友人との付き合い方
独占欲が強い人が友人だった場合は、自分の立場を明確にしましょう。友達とは対等な関係です。束縛されるような関係は友達とは言えません。嫌なものは嫌だとはっきり伝えましょう。
独占欲が強い職場の人との付き合い方
独占欲が強い人が職場の人だった場合は、距離を置いたほうが良いでしょう。接近しすぎると仕事に支障をきたすこともあります。独占欲の塊の行動や言動が極端に目立ってきた場合には、誰かに相談してください。その上で、第三者を間に入れてやめてくれるように伝えましょう。
独占欲が強い人に対する対処法
独占欲が強い人はどこにでもいます。そのような人に出会ったときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、独占欲が強い人への対処法についてご紹介します。
対処方法1:毅然とした態度を取る
独占欲が強い人には、毅然とした態度を取るという対処法がとても効果的です。独占欲が強い人は自分よりも強いと感じた人に対しては、独占欲の塊のような行動や態度は取りません。毅然とした態度を取って、対等の立場であることを示しましょう。
対処方法2:第三者を間に入れて話し合う
独占欲が強い人には、それなりの理由があります。その為、話し合ってみるというのも対処法のひとつです。ただし、個人的に話し合うのはあまり良いとは言えません。相手が強気の態度で出てくる可能性があるからです。第三者を間に入れて話し合うようにしましょう。
対処方法3:そういう人だと思って付き合う
独占欲が強い人はどこにでもいます。そういう人だと思って付き合うことも対処法としては良いと言えます。ある程度の距離を保って、必要なときだけかかわるようにしましょう。あなたがまったく相手にしなければ、独占欲が強い人は諦めてくれます。
独占欲を克服する方法
独占欲を克服したいと思っている人もいるでしょう。独占欲は克服したいという気持ちがあれば克服できる欲求です。ここでは、独占欲を克服する方法をご紹介します。
方法1:自分を褒める
独占欲を克服する方法として、自分を褒めるという方法があります。独占欲が強い人は、自己肯定感が低いからです。自分の良いところやできているところを紙に書き出しましょう。そして、鏡に映った自分自身に向かって褒めてあげてください。繰り返すことで独占欲が克服できるでしょう。
方法2:前向きな発言を意識する
独占欲を克服するには、前向きな言葉を使うのも良い方法です。独占欲が強い人は、発言がとてもネガティブだからです。意識して前向きな言葉に言い換えましょう。気持ちがこもっていなくても大丈夫です。前向きな言葉を使い続けることで思考が前向きになり、独占欲が克服されるでしょう。
独占欲は決して悪いものではない
独占欲は決して悪い欲求ではありません。ただ、コントロールが必要なだけです。独占欲をコントロールするには、自己肯定感をあげることが何より大切です。自分を見つめ、良いところをたくさん探しましょう。すると、独占欲をコントロールできるようになるでしょう。