「早々のご対応」という言葉をお聞きになったことはありませんか?「迅速なご対応」とはどのように違うのでしょう。「早々のご対応よろしくお願いいたします」、「早々のご対応、感謝申し上げます」などの正しい敬語表現を学びましょう。
「早々のご対応」の読み方や意味
「早々のご対応」は「早々(そうそう)のご対応(たいおう)」と読みます。「早々」は「そうそう」のほかに「はやばや」と読む場合があります。
読み方が「早々(はやばや)」の場合には、副詞となり「早々(はやばや)の」とはならず「早々(はやばや)に」あるいは「早々(はやばや)と」のように動作・状態の行われ方・あり方を表す格助詞を使うのが普通です。
「ご対応」は「相手や状況に応じて物事をすること」の「対応」に接頭語「ご」をつけて尊敬の意味を表します。
「早々のご対応」は社内の上司や目上の人、取引先などのビジネスの場面でも使われます。「早々のご対応」について、ビジネス上の敬語表現と通常表現の違いを知ることは重要です。
「早々」の読み方の違いと品詞
早々のご対応の「早々」には、「そうそう」と「はやばや」という二つの読み方と二つの品詞「名詞、副詞」があり使い方が違います。
それぞれの違いと使い方を次に示します。
1 「早々」を「そうそう」と読む場合
1.「早々(そうそう)」の品詞と意味 | |
名詞 | ある状態になってまだ間がないこと。すぐ。直後 |
副詞 | 早く物事を行おうとする気持ちを表す。急いで。はやばやと。 |
早々のご対応の「早々」を「そうそう」と読む場合には、名詞、副詞の二つの使い方があります。副詞のときは動詞、形容詞、形容動詞などの用言を修飾する「連用修飾語」の役割を持ちます。
「早々のご対応」と格助詞「の」が使われている場合、読み方は「そうそう」と読むのが普通です。 早々のご対応の「早々」を「そうそう」と読むときには「早々のご対応をお願いいたします」(名詞)となります。
「早々」を「そうそう」と読み副詞として使う場合には、「早々の」とは言わず、「早々にご対応ください」(副詞)のような表現になります。
2 「早々」を「はやばや」と読む場合
「早々(はやばや)」の品詞と意味 | |
副詞 | 早く物事を行おうとする気持ちを表す。さっそく。 |
早々のご対応の「早々」を「はやばや」と読む場合には副詞の使い方しかなく「連用修飾語」の用法しかありません。早々のご対応の「早々」を「はやばや」と読む副詞の場合には「早々にご対応いただき」のような使い方になります。
「早々のご対応」の意味
「早々のご対応」の意味は、動作や行為に対して「急いで〇〇をしていただき」となり、普通は感謝の言葉を続けて「早々のご対応ありがとうございます」となります。
当方からの「検討、発表、入金」等々の依頼・申し入れに対し、相手が受け入れて行動してくれた「行為や動作の総称」として「ご対応」という便利な言葉が使われています。
「早々のご対応ありがとうございます」は、「急いで対応していただき感謝いたします」という意味で、丁寧な敬語表現です。
「早々のご対応」の使い方
「早々のご対応」は、使う相手方(対象)や使うときの状況(場合)などによって意味や用法が異なってきます。
「早々のご対応」は、「ご対応」という尊敬を表す言葉を含んでいるので、目上や上司の人、不特定多数の顧客などに敬意を表した表現として使います。
「早々のご対応」は、基本的には相手方に行為や動作に対するお礼・感謝の意を伝えるために使われます。
一方、「早々のご対応」は取引先などに対して依頼や催促を伝えるときに用いられる場合があります。
「早々のご対応」例文
「早々のご対応」は、ビジネスで用いるときの対象や状況・場面によって使い方が違います。次に対象の違いによるそれぞれの状況や場面に応じた用法を示します。
対象 | 状況・場面 |
上司・目上 | お礼、感謝 |
顧客 | お礼、お知らせ、お願い |
取引先 | 依頼、催促、通知 |
ビジネス上「早々のご対応」を用いるときには、対象や目的に合う上手な敬語表現を使いましょう。
早々のご検討の「早々」には、「急(せ)かせる」という意味合いが強いので、上司・目上の人に対しては「早々のご対応」のフレーズはお礼・感謝を伝えるだけにしましょう。
上司や目上の人へのメール「例文」
「早々のご対応」を使った上司や目上の人に対する次の事例は、お礼・感謝を伝える「お礼メール」です。
【例文1】部下→上司(お礼)
メールにて失礼します。昨日打ち合わせた件、早々のご対応ありがとうございます。 |
【例文2】本人→目上のスタッフ(感謝)
先週、ご相談申し上げたA社の新規案件につきましては、早々のご対応をいただき感謝申し上げます。 |
顧客へのメール「例文」
「早々のご対応」を使った大切な顧客へのお礼・感謝及び依頼のメール事例は次の通りです。
【例文1】担当者→顧客(請求書発送のお礼)
本日請求書を受領致しました。早々のご対応ありがとうござい ます。 |
【例文2】担当者→顧客(破損した部品の交換等の作業対応を依頼)
〇〇部品を発送いたします。交換等早々のご対応何卒よろしくお願い申し上げます。 |
取引先へのメール「例文」
「早々のご対応」が、取引先などに対して催促や依頼をするときに用いられる場合があります。「早々のご対応」は、尊敬語を用いた丁寧な敬語表現のように見えますが、「早々」には厳しい催促の「すぐに」という意味が込められています。
【例文1】担当者→取引先(債務弁済の催促)
先日、お知らせしました債務の返済に関し、早々のご対応をお願いいたします。 |
「早々のご対応」と敬語を使っていますが、借金の弁済を厳しく求めたメールです。
【例文2】担当者→修理業者(修理の依頼)
既に、電話でお伝えしましたが、〇〇機器の修理について、早々のご対応よろしくお願いいたします。 |
「早々のご対応」を使っていますが、出来るだけ早く修理作業をしてくれるように依頼したメールです。
【例文3】担当者→取引先(書類提出の依頼)
メールにて失礼いたします。〇〇地区共同作業計画書提出の件、早々のご対応よろしくお願いいたします。 |
前置き「メールにて失礼します」を使い、末尾に「早々のご対応」を用いて、共同で事業を進めるための計画書提出を丁寧に「依頼」するメールの事例です。
「早々」と「早速/迅速」の違い
「早々」は読み方の違いから名詞あるいは副詞として使うかどうかの選択肢があります。名詞も副詞も意味合いはほぼ同じです。
「早速」、「迅速」も「早々」の類語ですが、使う対象や場面では「早々」とは用法が多少異なってきます。
言葉 | 品詞 | 意味 | 対象や場面 |
早々 | 名詞 副詞 | すぐ、直後 急いで、はやばやと | 自分にも使える 上司や目上の人にはお礼などの場面でしか用いられない |
早速 | 名詞 形容動詞 副詞 | すばやいこと すぐさま、すぐ | 上司や目上の人、取引先、自分にも使える |
迅速 | 名詞 形容動詞 | すばやい、すみやかなさま | 上司や目上の人、取引先、自分にも使える 早々、早速よりもスピード感が強い |
「早速」を使った事例
【例文】自分:部下→上司(お礼)
早速のご指導ありがとうございます。
【例文】担当者→顧客(依頼)
早速ですが、新規共同プロジェクトのご検討どうぞよろしくお願いいたします。
「迅速」を使った事例
【例文】担当者→取引先(感謝)
ご多忙にもかかわらず迅速なご対応感謝申し上げます。
【例文】自分:部下→上司(報告)
ご指示の件、迅速に処理いたします。
「早々」の使い方と留意点
「早々」には、副詞として「早々にご連絡」、「早々にお返事」のほか、「新年早々に年賀状をいただきありがとうございます」などの使い方があります。
「新年早々~」は年賀状のお返しとして良く目にしますが、相手には失礼にならない丁寧な表現に心がけましょう。
また、スピード感が「早々」と多少異なる「早速」、「迅速」などの類義語にも留意しましょう。
「早々」の類語表現
「早々」の類語には、「早速」、「迅速」のほかに、「至急」、「即座に」、「直ちに」などがあります。
類語 | 品詞 | 意味 |
至急 | 名詞 | 非常に急ぐこと。大急ぎ。 |
即座に | 格助詞「に」をつけて副詞的に用いる | その場。その場ですぐ物事を行う。 |
直ちに | 副詞 | 時を移さず。すぐ。 |
それぞれの類語で大きな意味の違いはありませんが、これらを使う対象や場面によって多少の違いが出てきます。例文を次に示します。
【例文】担当者→取引先(依頼・催促)
〇〇の件、至急ご対応お願いいたします。
【例文】式場責任者→顧客
〇〇式開催中、何か問題が生じましたら、直ちに係の者にお申し付けください。即座に対応いたします。
難しい敬語表現を上手に使いこなしましょう
「早々のご対応」というフレーズは、ビジネス上は上司や目上の人、取引先へのお礼・感謝の意を伝えるときに使われます。
「早々」という言葉が持っている「急がせる」という語感から、上司や目上の人の場合には、お礼・感謝以外には使わないように注意しましょう。
インターネットやメール通信の急速な普及・発展など、様々なビジネス環境の変化によって敬語などの使い方や言葉の読み方も変わっていきます。
「早々のご対応」の上手な使い方をたくさんの事例や例文から学びましょう。「早速」、「迅速」などの「早々」の類語の違いも熟知することが大切です。
「早々のご対応」などの難しい敬語表現を巧みに使い、「優秀な人材」と周りから一目置かれるようなビジネスパースンを目指しましょう。