彼氏・彼女と別れる理由やきっかけ|「好きだけど別れる」心理とは?

「彼氏や彼女のことは好きだけど別れる」という選択をする場合があります。また、長年付き合ってきた恋人と別れることもあるでしょう。

この記事では、彼氏や彼女と別れる理由やきっかけ、好きだけど別れる心理などについて考察しています。ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

彼氏や彼女と別れる人の心理

このまま一緒にいても成長できないと感じる

「このまま一緒にいても成長できない」という理由で、彼氏や彼女と別れる決意をすることがあります。特に「お互いに高め合う関係が心地いい」と感じていた場合、どちらか一方が相手に依存するようになってしまうと、別れも時間の問題でしょう。

付き合いはじめた頃のような新鮮味がうすれてきたことによって緊張感が失われてくることも、「このままではお互いの成長が止まってしまう」という危機感をあおります。「もっと自分のことを高めてくれる人が現れるのではないか?」という気持ちが芽ばえてくることもあるでしょう。

彼氏や彼女と過ごすより仕事をしているほうが楽しい

彼氏や彼女と過ごすより仕事をしているほうが楽しいという理由から、別れを選択するケースもあります。昇進や大型のプロジェクトをまかされるといった大きなチャンスを前にしたときなどは「いまは恋愛よりも仕事が優先」という考えにかたむくことが多いでしょう。

こうした場合、彼氏や彼女のことが「好きではなくなったから別れる」わけではないため、すんなりと別れられないこともあります。そんなときは「いまは仕事が最優先である」という事実を伝えたうえで、このまま恋愛関係を継続できるかどうかを話し合う必要があります。

彼氏や彼女が別れたいと感じる理由やきっかけは?

男性が彼女と別れたい理由・きっかけ

男性が彼女と別れたい理由としてもっとも多いのは「彼女の束縛が激しすぎる」という意見です。いくら大切に想っている彼女でも、LINEの返信が少し遅れたくらいで「いま何してるの?」「誰と一緒にいるの?」といったメッセージが何度も届くようになると、さすがに別れたいと思うようになります。

また、彼女の欠点に目をつぶれなくなったという理由で別れたいという男性も少なくありません。付き合い出したばかりの頃は多少のワガママも「可愛いな」と許せていたのに、次第に「自分勝手すぎてもう付き合いきれない」というふうに感じるようになります。

女性が彼氏と別れたい理由・きっかけ

女性が彼氏と別れたいと感じるようになる理由として寄せられるコメントの中に「彼氏が尊敬できなくなった」というものがあります。最初は「彼の誰に対してもハッキリ自分の意見を伝えられるところに惹かれた」という彼女であっても、人によって態度をコロコロ変える彼氏の様子を見せられると、ガッカリしてしまいます。

さらに「仕事がうまくいかなくなってからグチばかりこぼすようになった」「ネガティブ発言の連発でこちらまで疲れてしまう」という理由から「もうこの人とは付き合えない」と、別れることを決めたという女性も多いです。

長年付き合ったのに別れる理由

マンネリ化してきた関係に終止符を打ちたい

長年付き合ってきたのに、結果的に「別れる」という選択をする場合もあります。付き合いだしたばかりの頃はすべてが新鮮で、何をしているときも彼氏や彼女のことが気になり、デートの時はいつも笑顔だったのに、いつの間にか「空気のような存在」になってしまうことがあります。

「この頃、彼氏や彼女と一緒にいてもときめかない」「恋人というより何でも話せる友達」と感じるようになってきたら別れは時間の問題でしょう。マンネリ化してきた関係に終止符を打ちたいという理由から、お互いに別々のパートナーを探し始める日も遠くないでしょう。

2人で過ごしていても楽しくない

長年付き合っていると少しずつ「2人で過ごしていても楽しいと思えない」と感じるようになることもあります。「付き合っているからデートもするしセックスもするけど、それほど楽しくないし気持ちよくなくなってきた」という理由で別れを考えはじめるカップルも少なくありません。

もっとドキドキするような恋愛がしたい、もっと楽しい時間を過ごせる相手を探す方がお互いにとって幸せなのではないかという結論にたどりつき、最終的に別れを選ぶこともあります。ただ、長く付き合ってきたということはそれだけ相性が良い証拠でもあります。簡単に関係を終わらせるのではなく「いったん距離を置いてみる」という方法も検討しましょう。

好きだけど別れる理由

価値観が合わない

彼氏や彼女のことは好き、それでも別れる理由として「価値観が合わない」ことがあげられます。食べ物の好みが合わない、趣味を理解してもらえない、金銭感覚が合わない、結婚に対する考え方が絶対的に違うなど「好きだけど別れる」理由はたくさんあります。

価値観はその人が育ってきた環境や人生経験などによって形作られるものですから、簡単に変えられるものではありません。そのため、価値観の違いは別れる理由として上位にランクインすることが多いといわれています。

遠距離恋愛がつらい

好きなのに会えない、相手の顔を見ることができないという遠距離恋愛は、時として2人の気持ちを高める「スパイス」として作用します。しかし多くの場合、遠距離恋愛は「別れる理由」として考えられることが多いのも事実です。

寂しい気持ちにたえられず他の異性に目が行くようになってしまった、会いに行くだけなのに時間もお金もかかりすぎて大変、次にいつ会えるか分からないと言われて気持ちが一気に冷めてしまうこともあります。

浮気をくり返す彼氏や彼女に嫌気がさした

どんなに好きでしかたがない彼氏や彼女でも「浮気」は許せません。それも1度や2度ではない、何度もくり返すタイプの浮気はこの先も改善することはないでしょう。最初は「今回だけは大目に見よう」「彼氏や彼女は押しに弱いからしかたがない」と自分を納得させていても、次第に自分の気持ちにウソがつけなくなります。

「よそ見ばかりしている彼氏や彼女は、本当に自分にとって必要な存在なのか」考えるようになるからです。恋人の浮気が理由で「好きだけど別れる」ケースはあとを絶ちません。

彼氏や彼女を幸せにする自信がない

彼氏や彼女のことが本気で大切だからこそ、結婚して家庭を持つという大きな将来を考えたときに「彼氏や彼女を幸せにする自信がないから別れる」という道を選ぶこともあります。「好き」という気持ちは永遠に続かないこともあります。

この先も彼氏や彼女をずっと好きでいられるかどうか、守っていけるかどうかは、誰にもわかりません。「そんなことを言っていたら誰とも結婚できない」と感じるでしょう。しかし、真面目な彼氏や彼女だからこそ、相手の幸せを考えて別れるという選択をすることもあります。

彼氏や彼女と別れそうになった時の対処法

冷却期間をおいてみる

彼氏や彼女と別れるかどうかという話になったときは、いったん冷静になることが大切です。感情にまかせて別れてしまうと、あとで必ず後悔するときがやってきます。ですから、別れを決定的にするような理由がないのであれば、まずは冷却期間を置いてみましょう。

数週間から数ヶ月のあいだ連絡することをひかえ「お互いの気持ちはもう完全に離れてしまったのか?」「別れるという選択は本当に正しいのか?」よく考えることです。そのうえで2人が「別れる」という結論を出したのであれば、どんな理由であれ、お互いに別々の道を進むのがベストであるといえるでしょう。

お互いに歩み寄る余地はないか話し合う

せっかく縁があって出会い、付き合うことになった彼氏や彼女ですから、別れるという決断をするのはとても苦しいはずです。ですから、どんな理由があったとしてもまずは「お互いに歩み寄る余地はないかどうか」話し合いましょう。

ただ、彼氏や彼女のほかに好きな人ができたという場合、海外に転勤することになり少なくとも数年間は会えないという場合など、どうしても変えられない気持ちや事実があるのであれば、別れることも真剣に考える必要があるといえます。

出会いも運命なら別れるのも運命?

理由がなくても別れたくなるときがある

特にこれといった理由がないのに「別れたい」という気持ちになることもあります。ふとした瞬間に「彼氏や彼女のことを好きでも嫌いでもない自分に気がついてしまった」「なんとなく別の恋愛もしてみたい」など、特別な理由がないのに別れを決める場合もあります。

しかし、とつぜん恋人から「なんとなく別れたい」と言われて納得する人はいないでしょう。それでも別れたいと強く言われるのであれば、あきらめることも必要です。「2人が出会ったのも運命なら、別れるのも運命なのだ」と自分を納得させるようにしましょう。

ひとりでいるほうがラクだと感じたら別れどき

ひとりでカフェでコーヒーを飲んでいるときなど「ひとりでいるほうがラクなのでは?」と感じるようになったら、それは恋人と別れる日が近づいているということです。

彼氏や彼女と一緒に過ごす時間よりも、自分ひとりでいる時間の方が楽しいと感じるのであれば、わざわざ時間を作って2人で過ごす必要はないからです。「これからも、ずっと一緒にいたい」と感じられないのであれば、お互いのためにも、思い切って別れる勇気も必要です。

別れたあと後悔しないために必要なこと

別れた理由を思い返して悩まない

好きだけど別れることになった彼氏や彼女について、しばらくは「別れる理由は本当にあったのだろうか?」「嫌いになったわけじゃないのになぜ別れたのか?」と、後悔の気持ちがわいてくることもあるでしょう。しかし、別れた理由を思い返して悩み続けるのは健康的ではありません。

別れる理由があってもなくても、「彼氏や彼女と別れることは必然だったのだ」と言い聞かせることです。長く一緒にいた誰かと別れることは、どんなかたちであっても苦痛をともないます。気持ちを上手に切り替えて、新しい恋をつかめるように準備をはじめましょう。

彼氏や彼女との思い出の品は処分する

長く付き合った彼氏や彼女との別れをいつまでも引きずらないためにも、恋人の写真や想い出のつまった雑貨、家具などは思い切って処分することを検討しましょう。この機会に引っ越しをして新たな気持ちで再スタートを切るのも良い方法です。

時には、かつての彼氏や彼女のことを思い出してセンチメンタルな気分になることもあるでしょう。それでも2人は別れることを選びました。もう後戻りはできないのだということを自覚しましょう。別れた理由をいつまでも考えている時間があるのなら、自分を磨いてさらにステキな恋をつかみましょう。

別れてからも友達でいられるか?

友達同士のほうがうまくいく場合もある

長年付き合った彼氏や彼女とは、別れを決めた時点で「何でも言い合える良い友達」になっている可能性があります。そのため、別れてからのほうがお互いにリラックスして付き合えることもあるのではないでしょうか。

友達同士であれば、相手の短所ばかりが目につくということもありません。好きな時にLINEをして連絡を取ったり、時には一緒に食事をして楽しく騒いだりすれば良いでしょう。別れることは必ずしもマイナスなことばかりではないということを覚えておきましょう。

性別を越えた親友になれる可能性もある

どんな理由があったとしても、2人が別れるという選択をした事実は変わりません。だからこそ、これからは性別を超えた親友になれる可能性を信じましょう。お互いに相手の良いところ、悪いところをすべて知り尽くしているのですから、きっと良い相談相手になります。

もちろん「別れたのだからもう連絡はとらない」「もう2度と会わない」と決める場合もあるでしょう。しかし、それではあまりにも悲しいと言わざるを得ません。長く付き合ってきた2人だからこそ「お互いのよき理解者」として関係を継続するのが理想的です。

別れる理由はさまざま!前を向いて歩こう

彼氏や彼女と別れる理由やきっかけ、好きだけど別れる心理などについて、いろいろな角度から考察してきました。長く付き合った彼氏や彼女と別れるのはつらいでしょう。しかし、別れることで新しい道が開けることもあります。

別れたあとも友達として良好な関係を築くことができれば、あなたにとって大きな財産になります。長く付き合った恋人と別れる理由はさまざまですが、決して後ろを向くことなく、前を見て歩いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
この記事の目次