新形式TOEIC問題を徹底解説【サンプル問題あり】

この記事の目次

TOEICの問題構成

リスニング問題

TOEICのリスニングは約45分間です。その後に休憩無しで続くリーディング時間は75分。TOEICは全部で7つのパートに分かれています。そのうちの前半Part1~4がリスニングです。

Part内容問題数
リスニング100問
(約45分)
Part1写真描写問題6
Part2応答問題25
Part3会話問題39
Part4説明文問題30

リスニングテストは約45分なので、TOEIC全体の時間は前後することも珍しくありません。例えば、リスニングテストが47分だった場合は、試験終了時刻が15:02になります。会場入りした時点で、終了予定時刻が貼り出されているのでチェックしてみてくださいね。

リーディング問題

Part内容問題数
リーディング100問
(約75分)
Part5短文穴埋め問題30
Part6長文穴埋め問題16
Part7長文問題54

リーディング問題は75分で100問を解きます。リスニング問題と量は同じですが、100問を75分で終わらせるためには相当なスピードが求められます。リーディング問題を解ききれずに後半塗り絵(マークシートをとりあえず塗る)ということもよく耳にします。

TOEIC各パート1〜7のサンプル問題

パート1:写真描写問題のサンプル問題

一枚の写真があり、選択肢・問題文の記載はありません。問題用紙を一瞬見た感じはほぼアルバムです。流れてくる選択肢から、その写真の様子を適切に説明しているものを選びます。

引っ掛け問題、言い換え問題が特徴的なパートなので、実は全問正解している人は多くありません。Part1の詳しい対策についてはTOEIC問題パート1写真描写問題の効率的な解き方の記事を参考にしてください。

パート2:応答問題のサンプル問題

こちらの問題も選択肢・問題文の記載はありません。問題文に記載されているのは「マークしろ」のみ。一問につき、一言だけ、コメントのような文章が流れてきます。その文章に対して正しい応答となる選択肢を選びます。

一言一言がとても短いので、聞き逃さないようにしっかり集中しましょう。よそ見していると簡単にミスしてしまいます。内容は難しくないので、ここでのケアレスミスは避けたいところ。Part2の詳しい対策については正答率が上がる!TOEIC問題パート2リスニング問題の特徴と対策の記事を参考にしてください。

パート3:会話問題のサンプル問題

2~3人の会話文を聞いて、その会話に沿った問題が1会話音声につき、3問出題されます。会話を勘違いしたり、聞こえた単語をベースに話を作ってしまうと、3問全問不正解になることもあります。

聞こえた数個の単語だけで勝手にストーリーを作らないように、事実を元に回答することが大切です。会話のパターン・出題パターンもかなり決まっているので、しっかり対策しておけば難しくありません。Part3の詳しい対策についてはTOEICパート3の問題パターンを徹底分析!対策方法を知って攻略せよ!の記事を参考にしてください。

パート4:説明文問題のサンプル問題

Part3と違い、こちらは1が約40~50秒話します。トピックはスピーチ、会議の一部、広告、お知らせなどです。その1つの説明内容に関して3問出題されます。後半のほうには地図やグラフを見て回答するものも出てきます。

リスニングでもっとも難しいと言われるPart4ですが、Part3と同様、話しの流れや出題パターンが決まっています。ここのパートをクリアできると周りと差をつけることができますよ。Part4の詳しい対策についてはTOEICパート4を攻略!問題傾向と出題パターンを掴んでスコアアップ!の記事を参考にしてください。

パート5:短文穴埋め問題のサンプル問題

パート5で出題される英文は、外国で暮らすビジネスパーソンが日常的に目にするものばかりで、基本的な英文を理解するために必要な文法問題が出題されます。大学受験の英文法問題より簡単なものが多く、リーディングパートはここで正解数を確保しておきたいところです。

また、パート5の問題内容は毎回ほぼ同じなので、対策が非常にしやすいのも特徴です。リーディングパートは時間が足りなくなりがちなので、パート5は素早く解き終えて長文問題に時間を残せるようトレーニングをすることが大切です。

パート6:長文穴埋め問題のサンプル問題

問題文自体はそんなにボリュームがあるわけではないので、そんなに読むのには時間はかかりません。だいたい10〜12、3文で1つのパッセージを構成してます。

ただ、それぞれの問題タイプの特徴を知っておかないと、「どれも正解に見えて選べない」「正解の根拠が全く見えないので選べない」といったことになってしまいます。後述する問題のタイプを理解しておきましょう。

パート7:長文問題のサンプル問題

長文はすべてをじっくり読むのではなくまずは何についての長文なのか大意を理解して、各質問に答えられればOKです。全部読み終えるのはかなりの英語上級者でなければ不可能なので、無理せず問題を解くために必要な箇所を素早く理解するトレーニングをしてください。

ポイントとしては、問題に必要な情報がある箇所を見つけたらその前後だけはじっくり読み,後は高速で目を通すというメリハリをつけた読み方がおすすめです。

こちらの記事もおすすめです

TOEIC® L&R TEST対策コース ベーシックプラン

プロ講師の動画授業&練習問題が使い放題の神教材

  • 料金:3,278円〜
  • 動画授業200本以上
  • 動画授業200本以上:約2,000問
  • 無料体験期間:7日間
よかったらシェアしてね!
この記事の目次