料理下手な彼女なんて、結婚相手として見てもらえないのでしょうか?
「結婚は男の胃袋を掴め!」なんて言うくらい、女にとって料理ができるかできないかの差は大きなものです。
最近は専業主婦よりも共働き家庭が主流。
もしかしたら、料理どころか家事全般をささっとこなせるくらいを求められているのかも?!
料理下手で悩んでいる暇なんてありません。
現実を知り、できることからこつこつと始めてみましょう。
仕事の疲れ&ストレスは妻の手料理で癒されたい
食事って、一日の仕事の疲れやストレスを軽くしてくれる効果があると思いませんか?
疲れていても、大好きな好物を目の前にしたら、やっぱり笑顔になるし食べるとハッピーになっちゃう。
むしろ、「このご褒美のために我慢して正解だった」と思わせるくらいの威力です。
だから、料理下手な彼女を結婚相手から除外したくなる男性の気持ちもわかります。
楽しみな食事タイムを奪われ、さらに妻の機嫌をそこねないようお世辞も言わないといけないんですからね。
「おつかれさま」と言葉で労ったり、お風呂の用意などを完璧にして癒してあげる方法もあります。
だけど、妻の手料理は無言の癒し。
やっぱり結婚を考えるならそれなりのものを身につけておきたいですね。
共働きでも家事全般は妻にやってほしいのが夫の本音
ずっと専業主婦でいられるなんてもうひと昔前の話です。
最近は、結婚後も共働きで頑張る家庭がずいぶんと増えましたね。
しかし、男性にとっての憧れは、仕事もちでも家事全般をささっとこなしてしまう「スーパー奥さん」なのでは?
世の中は家事分担が進んできたように言いますが、夫の本音は違うんでしょう。
面倒くさいし、時間もなくて物理的にも無理…だけど、妻が文句を言うから仕方がない。
本当は、何不自由ない快適な生活がしたくて、「家を完璧に回す理想の妻」という夢を捨てきれない…。
もちろん、忙しいのはお互い様だから、そのために女性ばかりが無理をすることなんてありません。
でも、料理下手な彼女ががっかりされてしまう現実も受け止めておかないといけませんね。
あらかじめそういうものだと思っておけばある程度の準備もできます。
みんながみんなではないですが、未だにこういう男性が多いということも知っておいてください。
料理下手もいろいろ…どのタイプなら許される?
さて、すでに料理下手な彼女であるあなたはどうすればいいのでしょうか?
当然料理上手を目指せばいい!
それはそうなんですが、そもそも料理が嫌いでしたくもないという人もいますよね。
怖いからイヤだとか、仕事の都合で手を傷つけられないから…という人も多いのでは?
料理下手と言ってもいろいろなタイプがあります。
まず、料理が嫌いでも、できるメニューや得意な調理法なら頑張れるという人。
嫌いなりに上手くなりたい意思がある人。
こういう彼女なら彼も許せるんじゃないでしょうか。
「怖い」とか「手を守らなきゃ」という彼女だって、「こうしてみたら?」というアドバイスを聞こうとするかどうかです。
だから、料理下手に理由があるなら彼にそれを正直に伝えてみるといいですね。
できないからやらないじゃなく、少しでもできるように協力してもらいながら頑張ってみることが大切です。
「実家暮らしだから」は通用しない!料理に興味をもとう
実家暮らしだと料理をする機会もそれほどなく、そのまま料理下手になってしまうケースがよくあります。
それを仕方ないと開き直る女性もいるけれど、結婚相手としてそれは通用しないんじゃないかな?
だって、それっぽい理由で言い逃れしようとする彼女なんて可愛らしくありません。
その時点で結婚相手としては魅力的に映りませんよね。
結婚したら、料理以外にもさまざまな挫折や未知の出来事に遭遇します。
それをどう乗り越えようとするのか、不器用でも期待がもてるような彼女であってほしいものです。
だから、まずは料理に興味をもつところから始めてみてください。
カラフルな料理本やレシピサイトを見ながらどんな料理があるのかを知り、「美味しそう♡」とワクワクすること。
そして、簡単に作れるメニューからちょこっとずつ挑戦してみて。
失敗も成長には必要なことですが、初心者のうちは自信をなくしてしまうだけです。
最初は「できた!」を体感することからスタートし、どんどん料理への気持ちを高めていくといいですね。
料理下手な彼女が成長していく過程も楽しい
「料理下手な彼女」を気にしているのは彼よりも自分自身かもしれません。
女性にとって、料理が苦手というのはけっこうなコンプレックスですからね。
でも、彼はそこだけを見ているわけじゃないし、それだけで結婚相手から除外だなんて考えられない!
下手ならこの先は成長する一方なので、その過程を楽しんでもらいましょう。
少ないレパートリーが少しずつ増えていく感動、手抜きすら上手くなっていく妻のこなれ感。
彼と一緒にそんな自分の変化を楽しめる日が来るよう、ちょっとずつ料理と向き合っていきたいですね。