100均やファストファッションの登場で安く物が手に入る時代ですが、最低限の持ち物で生活するミニマリストが注目を集めています。
なぜ今ミニマリストが人気なのか、生活にどんなメリットやデメリットがあるのか、どんな持ち物を持っているかなど、詳しくご紹介します。
最小限の持ち物で生活するミニマリストが話題
くつろぐはずの家にいるのに、なぜが落ち着かないなんてことはありませんか?その原因は、物が溢れていることにあるかもしれません。探しているものがなかなか見つからない、部屋が汚れている、自由に使えるスペースが少ないなど、ちょっとしたことで日々のストレスは溜まってしまうものです。
テレビや雑誌で何かと話題になっているミニマリスト。不要なものを捨ててミニマリストになるぞ!と思っても、いったい何がミニマリストなのか詳しく理解していない方も多くいます。せっかくミニマリストになるなら、どんな風になればよいのか、どうやって継続させるのか、詳しくチェックしてから挑戦してみるのがおすすめです。
ミニマリストって何?どんな生活をするの?
一度ミニマリストに挑戦している方も、気付いたらもとの生活に戻っているというのはよくある話。シンプルな暮らしを心がけていても、日々の生活の中でどうしても物は増えていってしまいますよね。ミニマリストには素敵なメリットがある反面、デメリットもあります。自分の生活に合っているかどうかも、合わせて確認してみましょう。
ミニマリストは、「最小限の」という意味を持つミニマル(minimal)をもとに作られた造語です。名前の通り必要最低限の持ち物で生活する暮らし方ですが、シンプルで洗練されたライフスタイルが人々の話題を集め、2010年ほどから日本でも注目されるようになりました。
持ち物を減らす断捨離と持ち物を持たないミニマリストの違い
物を持たない生活と聞くと、断捨離をイメージする方も多いはず。とても似た2つの暮らし方ですが、よく分析すると違いがあります。
断捨離とは…
不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れること
引用元: https://ja.wikipedia.org
断捨離はヨガの精神を元に考えられた整理法です。「断」は買い物を断つ、「捨」は不要なものを捨てる、「離」は物への執着から離れるという意味を持っています。
ミニマリストとは…
最低限度の物だけを持って生活するライフスタイル
引用元: https://ja.wikipedia.org
断捨離が物を断ち、捨て、執着から離れる考え方や整理法なのに対して、ミニマリストは必要最低限の持ち物で生活する暮らし方を指します。物を減らすことだけに限らず、そのあとどういう風に暮らしていくか、気持ちや暮らし方、生き方の部分にもフォーカスを当てているのが特徴です。
最小限の持ち物で暮らすミニマリストで生活するまでの流れ
なりたいイメージを想像しゴールを決める
ミニマリストになる上で一番大切なことは、自分の中でのなりたいゴールをきちんと決めておくことです。ミニマリストという枠のなかで探さなくても、モデルルームを見たときにこの部屋いいなと思ったものだったり、雑誌でみて素敵だと感じたものでも構いません。
そのイメージに近づくことを目標にライフスタイルを整えていきましょう。
不要なものを仕分けする
目標が決まったら、家の中の不要なものを整理していきます。最初から全部整理する必要はありません。リビング、キッチン、トイレなど、まずは身近な範囲から手を付けてみましょう。
いる物といらない物を仕分けるときのポイントは、いらない物だけを探すのではなく、一度すべて仕分けの対象にすること。部屋を空っぽにして物をすべてどかした状態で、生活の中で本当に必要なものだけを残すようにしましょう。
捨てる
仕分けするまでは意外と簡単にできますが、いざ捨てるとなるとなかなか勇気がでないもの。お金をかけて買ったものが無駄になってしまうのが嫌な方は、リサイクルショップに持って行ってお金に変えてもらっても良いですね。なくなることだけに気持ちをフォーカスせず、新しい人に使ってもらえる、使っていなかったものがお金になって戻ってくるなど、プラスの面に目をむけてみましょう。いざ捨ててみれば意外とすぐに忘れてしまうものです。勇気をもって挑戦してみてくださいね。
買い物しないでキープする
今までの生活習慣が残ったままだと、ものが減ったらその分また買い物をして増やしたくなる衝動が襲ってくるはず。せっかくスッキリとした部屋を手に入れたのに、また買い物をしては努力が無駄になってしまいます。ミニマリストになる決意をして物を捨てたら、まず3か月は何も買わずに生活してみましょう。3か月後に生活を見直して、どうしても必要なものは買い足しても良いですが、そうでなければ買い物をするのは厳禁です。
身近なところから持ち物を減らして生活してみよう
シンプルなトイレ
ミニマリストはどんな部屋にしているのか、身近な場所から参考にしたい実例を覗いてみましょう。こちらはすっきりとしたトイレです。掃除道具やトイレットペーパーの予備などはおかず、床に置いているのはスリッパだけ。物を置かないというだけで、まるでモデルルームのように清潔感のあるトイレが手に入ります。
スッキリとしたキッチン
主婦が多くの時間を過ごすキッチン。鍋やフライパンなど、毎日使うものはついつい出しっぱなしにしたくなってしまいますよね。そんなときはまず収納を見直すのがポイントです。出し入れがしやすい収納スペースを確保すれば、使った後すぐにしまう習慣が自然と身についていきます。
最小限のものを置いた洗面所
洗面所などの水回りは物が多いと水カビが発生したり、掃除が大変になってしまいますよね。ミニマリストを取り入れて必要最低限のものだけ出しておけば、掃除だって楽におこなうことができます。歯ブラシや歯磨き粉も基本的にストックはせず、必要なものを必要なときに買うのがポイントです。
ミニマリストは少ない持ち物で生活してる
メイク道具は毎日使うものだけ
サンプルでもらった試供品や、色が合わなくて使っていない化粧品がたまってしまっていませんか?ファッションに敏感な女性ほどメイク道具を多く集めてしまいがち。食べ物と違って長く使うことができるので、気付くと何年も使わないまま置きっぱなしなんてことも良くあります。ミニマリストを目指すなら、毎日使う定番のメイク道具以外は処分しましょう。本当に必要なものを残す精神は、どんな場所にも共通して使うことができます。
財布はコンパクトサイズが基本
ミニマリストのお財布はコンパクトなサイズが基本。お金を多めに持ち歩いているとついつい買い物がしたくなりますが、必要な分しか入れません。もちろんレシートやポイントカードを詰め込むのも厳禁。お財布ひとつミニマリストの意識に変えるだけでも、買い物の仕方に大きく影響させることができます。
長く使える上質な家具
ミニマリストは物を持たないだけでなく、1つのものを大切に長く使う精神を持っています。思入れのない家具たちは、飽きてしまうとすぐに買い換えたくなってしまうもの。捨てずに長く大切にするためにも、自分がこだわりをもって選んだ家具たちを集めるようにしましょう。
ミニマリストで生活するとこんなメリットが
掃除がしやすくなり部屋を清潔に保てる
物を減らすとその分掃除がしやすくなりますし、部屋の床や窓に目が行くようになるので、自然と清潔に保ちたくなる気持ちになります。キレイにしなくちゃ!と無理やり行動を起こすのではなく、物を減らし、キレイにしたいなと自発的に思うまで心の変化と向き合ってみてください。
シンプルな暮らしが身に付く
物を減らしシンプルに生きるというミニマリストの精神を身につければ、暮らし方そのものが自然とシンプルな方向に向かっていきます。今まで小さなことに悩んでいた方や、日々の小さな苛立ちなども、暮らし方を変えることでスッキリと考えられるようになるかもしれません。
小さな部屋でも広く使える
ミニマリストの生活スタイルは、一人暮らしや二人暮らしの小さな部屋に住む人にもおすすめ。部屋をキレイに保とうという気持ちだけではいつのまにかぐちゃぐちゃになってしまう方も、物を持たない、増やさないミニマリストの考え方を意識すれば、部屋を広々と使うことができますよ。
ミニマリストで生活したときのデメリットにも注目
殺風景すぎるとお客さんがくつろげない空間に
自分の中でのミニマリストの生活スタイルは、決してほかの人に強制することはできません。あまりに殺風景な部屋になってしまうと、お客さんがくつろげる空間を作ることはできないことも覚えておきましょう。自分の価値観も大切ですが、家に友人を迎える機会が多い方は、ゲスト目線での居心地の良さも考えておきたいですね。
家族の暮らしに合わないとトラブルに
たとえば奥さんだけがミニマリストを目指しても、旦那さんの協力がなくては実現させることはできません。自分は物を捨てているのに、旦那さんの持ち物であふれているというのは大きなストレスになりかねません。ミニマリストは断捨離と違い、長く続けていくことが大切なので、お家全体の方針を決めるためにも家族観で納得したうえで行うようにしましょう。
度が過ぎると何もなくなってしまう
物を持たないミニマリストも、極限まで行くと何もなくなってしまいます。家を寝るだけの場所と考えれば、本当に必要なものなどほとんどありませんよね。ですが、何一つ残っていない部屋では快適な生活が手に入るとは言えません。最初に作っていたゴールや目標は忘れず、適度な範囲でミニマリストを取り入れるようにしましょう。
とにかく持ち物は最小限!ミニマリストで生活するための心得
シンプルな中に豊かさを見つける
生活に必要なものだけ残すのがミニマリストと考えられていますが、そのなかに豊かさを見つけるのも長く続ける秘訣です。たとえば家電や家具は減らしていても、植物や花を飾るのもおすすめ。ほっとする空間をあなたの目線で作ってみてくださいね。
物を大切にする
ミニマリストで生活するためにはまず物を捨てなければいけません。使えるものを捨てるだなんてもったいない!という意見が聞かれますが、ミニマリストの精神は物を大切にするというのが基本です。本当に必要なものだけを残し、それを大切に長く使う。最初は物を捨てますが、そこからはずっと物を大切にする生活が身についていきます。
あなたもミニマリストになって快適な生活を手に入れよう
ミニマリストの生活をご紹介しましたが、いかがでしたか?ただ物を減らすのではなく、シンプルな持ち物の中で豊かに生活できるのがミニマリストの魅力です。ライフスタイルを変えると気持ちにも大きな変化が生まれるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。
コメント