多趣味な人はどんなイメージですか?
多趣味な人の特徴・性格・心理や長所&短所や多趣味になる方法などをご紹介します。多趣味な人は出世しやすい、という噂を徹底検証します!
「多趣味な人」とは?
「多趣味な人」をテーマに、その性格や特徴、メリットやデメリットをご紹介します。それを通して、向いてる仕事や、恋愛・結婚における「多趣味な人」の共通点を見ていきましょう。最後には、多趣味の人あるあるや体験談もご覧ください。無趣味な人にも参考になるでしょう。
「多趣味」の意味や使い方
「多趣味」とはどのような意味でしょうか。またその使い方をみていきましょう。
「多趣味」の意味とは?
「多趣味」とは、概ね3つ以上の趣味を持っていることをいい、」さまざまな分野に興味を示し、いくつもの趣味を並行して楽しんでいる人のことをいいます。
「多趣味」の使い方
「多趣味」という言葉の使い方をご紹介します。
例)ブログを新しく作りたいけれど、多趣味でネタを絞れない。
多趣味な人の特徴
多趣味の人に多く見られる特徴を見ていきましょう。今は無趣味でも、当てはまることや思い当たることがあれば、多趣味になる可能性があるとも診断できますね。
特徴①思い立ったら即行動!
多趣味の人は、少しでも気になることがあれば、すぐに行動します。知らないことは調べてみたり初めてのことに挑戦したり、行動に移すスピードが速いのです。興味があることをそのままにしておけないという共通点があります。
なかなか行動に移せず、無趣味なまま毎日を過ごされている方からすれば、とてもうらやましくなるくらいの行動力で真似したいですね。
特徴②時間やお金に余裕がある
様々な趣味を楽しむためには、時間やお金がかかります。こういったことから多趣味な人は一般的に、時間やお金に余裕があり、趣味を楽しむ自由な時間があると診断できますね。しかしながら、時間やお金を自分で自由に使いたいため、結婚には向かないと診断されることも。
やってみたいなと思っても、お金や時間が自由にならないからという理由で行動に移せず、無趣味で終わってしまう人も少なくありません。結婚して子供ができたりするとなおさらです。恋愛中や結婚後も恋人や家族で同じ趣味を楽しめるといいのですが。
特徴③器用な人が多い
多趣味な人は、いろいろな趣味をこなしていることから、手先が器用な共通点もあります。もともと器用なのかそれとも、いろいろ挑戦するうちに器用になるのかわかりませんが、多趣味な人には器用な人が多いという共通点があります。
器用貧乏と言われることもありますが、生活する上でメリットになることも多く、その器用さを仕事に生かすこともできます。
多趣味な人の性格・心理
多趣味の人は、どのような性格の人が多いのでしょうか。その共通点や心理を見ていきましょう。
性格①好奇心旺盛
多趣味な人は、常に楽しそうなことに目を向け、新しいことにチャレンジしていくことがら、好奇心旺盛だと診断できます。日々、新しいこと楽しそうなことに目を輝かせていますね。
流行に敏感だったり、話題になっている場所に出かけたり、情報を得る能力も高いため、次々と新しい情報をキャッチし、気になることには挑戦します。もともとの趣味に関連することならなおさら、行動に移すのが早いかもしれませんね。
性格②前向きな人が多い
新しいことに挑戦するときは、最初からうまくいかないものですが、多趣味な人はそれを楽しみながら乗り切ることができる、前向きな性格であると診断できます。
性格③社交的な人が多い
多趣味な人は、その趣味を通して、様々な人との出会いがありますが、情報交換の場で初めての人と出会っても、すぐに打ち解けられるコミュニケーション能力の高さが共通点としてあげられます。
性格④長続きしない
一つのことに集中できないという共通点から、飽きっぽい性格だと診断されることも。常に新しいことを追い求める性格で、恋愛中においては、恋人がついていけないと嘆くことも多々あります。恋愛や結婚では、恋人や家族と一緒に趣味を楽しめるといいですね。
心理①自己肯定感が高い
多趣味の人は、人生そのものを楽しんでいる人が多く、自己肯定感が高い人が多いと言われています。新しいことにチャレンジし、達成感を味わう機会が多く、自分のやりたいことを楽しんでいるので、自己満足度が高いとも言えます。
心理②新しいことが好き
常に発見や驚き、気づきを探しているので、新しいことにチャレンジするのが大好きです。最初は特にお金や時間を使ってしまうので、恋愛中の人は、恋人と一緒に楽しめれば、その趣味が長続きするのではないでしょうか。結婚している方は、新しいことに夢中になりすぎると家族が寂しがるかもしれませんね。
多趣味な人の長所と短所
多趣味な人の長所と短所を比べてみましょう。
多趣味な人の長所①知識が豊富
いろいろなことに興味を持ち趣味として楽しんでいるため、多方面の知識が自然と増えていきます。趣味に関する知識や道具の使い方、一つの趣味でも幅広く知識が増えていくため、多趣味になればその分、あらゆる知識が増えるというメリットがあります。
多趣味な人の長所②時間の使い方がうまい!
たくさんの趣味をこなすために必要なのは時間です。仕事も日常生活もある中で、うまく時間をやりくりして趣味の時間を作ることは、簡単なことではありません。多趣味な人の共通点として、時間のやりくりをするのが上手な人が多いです。
多趣味な人の長所③人脈が広い
最近は、SNSなどを通して、趣味の人同士の繋がりが強いので、多趣味な人はその分、趣味を通して様々な人との出会いがあり、人脈も広い人が多いと言えます。もともと社交性が豊かで誰とでもすぐに打ち解けられる性格な人も多いことから、仕事面でもその人脈の多さがメリットとしてあげられるでしょう。
多趣味な人の短所①中途半端
多趣味な人の短所としてまずあげられる共通点は、どの趣味に関しても中途半端と言われることです。ひとつの趣味に集中してお金や時間を使うことがないので、初心者レベルで終わってしまうこともあり、デメリットとしてあげられます。
しかしながら、長年その趣味を続けることで、初心者から中級者へ、中には上級者に達することも。すべての趣味と言わずとも、ひとつくらいは本格的なレベルまで達しているものもあるかもしれませんね。
多趣味な人の短所②お金や時間が足りない
趣味にはお金と時間がかかります。例えば、ウィンタースポーツが趣味の人は、その道具をそろえ、雪山へ行くための交通費や宿泊費、チケット代がかかります。またお仕事帰りに簡単に行けるものでもないので、休日などのまとまって自由な時間がとれるときにしか行くことができません。
無趣味な人から見れば、多趣味な人が趣味に費やす時間やお金を無駄なことだと考えてしまい、恋愛や結婚生活の中で、ズレが生じることもありえますね。
多趣味な人の短所③結婚に向かない!?
多趣味な人の傾向として独身者が多いのも事実です。自分でお金や時間を自由に使いたいことや、結婚して家族を持たなくても十分に人生を謳歌できるという能力から、結婚には不向きではないかと診断されます。
多趣味な人に向いている仕事は?
多趣味な人の特徴や性格などを見てきましたが、それに合った仕事とはなんでしょうか?多趣味のメリットを生かせる仕事を見ていきましょう。
向いてる仕事①インストラクター
インストラクターという仕事は、新しい人との出会いがたくさんありとても刺激の多い仕事で、多趣味な人にはもってこいです。短い期間のレッスンもあり、多趣味な人のコミュニケーション能力の高さや人間関係を円滑にできる能力はインストラクターという職にとって大変メリットがあります。
向いてる仕事②クリエイター
広く豊かな視野で、斬新かつ個性的なアイデアを必要とするクリエイターには、多趣味な人のあふれ出る好奇心や素晴らしい行動力がメリットとなります。新しい情報と取り入れ、挑戦の連続とも言えるクリエイターは、多趣味な人の刺激となって、面白い毎日になるでしょう。
向いてる仕事③ファッション・美容関係
その時々の流行や情報をすばやくキャッチして発信していかなくてはならないファッション・美容関係は好奇心旺盛な多趣味の人にとても向いてると言えます。
向いてる仕事④営業
幅広い知識と人脈がメリットとなる営業職は、多趣味な人に向いてると診断できます。営業職には、行動力が絶対的に必要で、多趣味な人の行動力はとても魅力的です。
多趣味な人になる方法
多趣味の人は、常に何かを楽しんでいたり、何かにチャレンジしていたりするので、人生そのものを楽しんでいるように見える人が多く、憧れる人もいるのではないでしょうか。ここでは、多趣味な人になる方法を見ていきましょう。
多趣味な人になる方法①気になったことはやってみる
世の中の話題になったり、ふと目にしたり、ちょっとでも気になったことはトライしてみましょう。それがきっかけで、無趣味だった人も、趣味ができ、別世界の扉があくかもしれませんよ。
多趣味な人になる方法②お金と時間に余裕を作る
いつも仕事や友達との予定でスケジュールがうまっていませんか?時には、自分一人になる時間を作って、興味があることをやってみましょう。恋愛中の人は恋人と、家族がいる人は家族で、何か初めてみてもいいかもしれませんね。
多趣味な人になる方法③常に楽しそうなことにアンテナを張る
何気なく聞いている友人の話や、ただの人付き合いと思っていたSNSの繋がりの中に、ちょっとでも「楽しそうだな」と心が動いたことはありませんか?家の近くでおもしろそうなイベントをしていたり、雑誌で気になる場所があったりしたら、即行動!どこにあなたの趣味の種が落ちているかわかりませんよ。
多趣味な人の仕事ぶり
多趣味の人は、そのメリットをいかし、出世しやすいといったようなうわさがありますが、本当でしょうか。
仕事ぶり①人脈をいかす
長所でもあげたように、多趣味な人はその趣味を通して人脈が広く、仕事をする上で、その人脈が役に立つこともあります。困った時にアドバイスをくれる人や、わからないことを教えてくれる人など、知り合いの年齢層も幅広くいそうです。
仕事ぶり②知識をいかす
趣味で身に着けた知識や能力が仕事に役にたつことも少なからずあり、趣味と仕事が密接な関係であればあるほど、その知識は役に立ちますね。
仕事ぶり③スケジュール管理がうまい
いくつもの趣味を楽しむ多趣味な人は、時間のやりくりがとにかく上手。そのメリットをいかし、仕事上では、効率よく仕事を進めるなど、スケジュール管理が上手です。
多趣味な人を真似して人生を楽しもう!
お金や時間がかかるなど「多趣味」にはデメリットもありますが、そのほとんどが人生を謳歌している人が多く、仕事においても真似したいメリットがたくさんあります。無趣味な人はぜひ、まず一つ何か興味を持つことから始め、多趣味な人の行動力やチャレンジ精神を取り入れてみましょう。きっと新しい世界が広がって、人生が楽しくなりますよ。
コメント